大黒屋(栃木県 三斗小屋温泉) [山の温泉ガイド]
会津中街道 戊辰の秘湯、山岳温泉 - 栃木県 那須郡奥那須三斗小屋温泉
【概略】会津中街道 戊辰の秘湯、山岳温泉 大黒屋-栃木県 三斗小屋温泉 那須郡奥那須三斗小屋温泉
【特典】
【ご予約】直接お電話でお問い合わせください。
【営業】冬期休業:2-27~ 営業開始日:4-16~
【日帰り入浴】不可
【住所】那須郡奥那須三斗小屋温泉
【電話】090-1045-4933
【電話】0287-74-2309
【地図】国土地理院
- 特徴
三斗小屋温泉の歴史と共に歩んできた宿。戊辰戦争で消失、翌年明治2年に再建された本館は、黒い柱や梁などに約百三十年の風雪に絶えてきた力強さと伝統を見ることができます。また近年の大修理でも、雨戸や欄干に至るまで木造にこだわり山の景観に調和した見事な建築となっています。ひなびた木造りの浴槽や岩風呂、清らかな湯、帳場の掘りごたつも心安らぐものでした。明かりはランプと自家発電の裸電球、9時消灯。
* 冬期(12月から3月)は休業、年末年始もお休みします。
H18年4月14日、再訪
新館
掘り炬燵のある居間。
ランプの宿、9時消灯。
- 料理
週に一度人の背で荷上げする生鮮品や地竹などの山菜料理、貯蔵品など。
- ※添加物は一切使っておりません。
一例:
山芋揚げ出汁・キノコ・ニシン・煮物・こんにゃくサラダ・豆腐汁・デザートなど手作りの大変おいしく繊細なお料理。
- 料金
宿泊料金 消費税・入湯税込
[大人]
1泊2食付き9800円
素泊まり 6000円
[子供]
1泊2食付き8800円
素泊まり 5000円
- 内湯
木造の浴舎、木造りの浴槽
岩風呂
木造りの浴槽と岩風呂。男女1時間交代制
※日帰り入浴は不可。
「湯治は10日をひと回りとし、その2倍、20日湯治をすれば32種の病、その他いかなる業病、難治の症であっても平癒するであろう。」
※温泉発見の時の言い伝え、三斗小屋温泉誌から引用。
- よくある質問 (FAQ)
- 令和2年度は4月11日(土曜日)のお泊りから営業開始します。
- 一泊二食:9,800円税込になります。
- チェックイン2:00PM チェックアウト8:00AM
- 到着が遅くなるときは宿に連絡をお願い致します。
- 携帯電話は使えません。宿の電話は衛星携帯になり、7秒で約10円。
- 宿の衛星公衆電話は1通話200円
- ご予約は直接お電話にてお願い致します。(宿直通:09010454933)
- シャンプーや石鹸は使えません
- アメニティー等の提供はございません。
- バスタオルは付きませんのでご持参ください。
- 混雑時、浴衣は連泊の方向けになりますので、1泊でしたら寝るときの服、洗面具等はご持参ください。
- お風呂は男女交代制で1時間毎になります。
- 朝食は6:30~7:00、夕食は17:30頃になります。
- 朝食を弁当にすることはお受けできません。
- 昼弁当500円は別途承ります。
- 部屋にコンセントはありません。
- 宿のコンセントは発電機の関係で状況によります。
- トイレは和式水洗です。
- 消灯9時でランプが消えますのでヘッドランプご持参ください。
- キャンセル料は当日キャンセルのみ発生し3000円ご請求させていただきます。
- キャンセルのご連絡は直接お電話で前日の20時までにお願いします。* 電話:090-1045-4933(7:00AM~20:00PM *夜間電源OFF) * 問い合わせフォームはお使いにならないでください。
- キャンセル待ちはお受けできません。
- 冬期は休業、年末年始もお休みします。
- ロープウェイの山麓駅の100mほど上に県営駐車場があり(夏期 ※冬期は下の大丸から)、そこから峰の茶屋経由が一般的です。ご参考:茶臼岳と三斗小屋温泉(管理人) * 峰の茶屋とは茶臼岳と剣が峰の間の峠の事です。
- 1名様のご宿泊もお受けしています。
- 客室
28室(個室利用)80名
個室
きれいで暖かな羽毛布団、シーツ
※浴衣は連泊以上滞在される方にご用意させていただきます。
- 施設

乾燥室・新築水洗トイレ
- 最寄り駅
那須ロープウェー山麓駅バス停、徒歩約2時間。
- 駐車場
那須ロープウェー上、県営駐車場(無料)。徒歩約1時間40分
- Top -
栃木県那須郡奥那須三斗小屋温泉
内湯旅館 大黒屋
(1)予約専用電話(平日8:30-18:30):0287-74-2309
(2)現地衛星電話:090-1045-4933
※土・日・祝日中のお問合せ、直前(3日以内)の御予約、現地の状況等については衛星電話へお問合せください。
(3)冬季案内所(上記 1・2に繋がらないとき):0287-63-2988
大黒屋 口コミ
三斗小屋温泉大黒屋さん - 2020-10-25 [mayota]
初めて訪れましたが、こんな山深い所に温泉宿があることに感動しました。お湯も肌あたりが良くなめらかで、優しいですね。食事は量的にもちょうどよく、美味しく戴きました。スタッフの方も感じが良かったです。ぜひ、また行きたいと思いました。
信玄の隠れ湯「大黒屋」、下部温泉 - 2008-05-09 [狸村麻生の呑狸さま]
こんにちは、川崎市の呑狸と申します。5月3日~6日の旅行記です。今回の旅行は山口県の母が米寿になり、富士箱根を冥途の土産にとの事で計画。新幹線で姉夫婦に付添われ「三島」に到着。出迎えは私達夫婦と子供。(母の孫)7人乗りの自家用車で芦ノ湖(関所・箱根神社・大涌谷)と廻り、1泊目仙石原温泉郷ホテル花月園。大涌谷の源泉風呂は良かったが、米寿の特別料理は出来ないと断られ、通常料理で残念だった。翌日は富士五合目から五湖(山中湖・河口湖・西湖・精進湖・本栖湖)白糸の滝を廻り、信玄の隠れ湯「大黒屋」に宿泊しました。17時に宿着…