- 2006-12-21 千曲川、布引の温泉 [管理人]
- 今日は千曲川の温泉、布引の民宿木島荘さんのお風呂を頂いてきました。350円、一坪ほどのポリ浴槽の湯、34.2℃源泉常時投入の追い炊き。Na-塩化物泉、布引観音温泉さんに近く似た泉質を想像していましたが、薄い感じでした。
2006-12-21 22:14:42 No.404
- 2006-8-7 七味温泉、紅葉館宿泊 [管理人]
- 先日の宿泊の模様、やっとアップしました。ご覧下さいませ。
http://www.mountaintrad.co.jp/nagano/scm/koyokan/data.html
2006-08-07 22:37:51 No.308
- 2006-7-18 豊国館 [管理人]
- 先週、万座温泉、豊国館さんのにが湯を堪能、いや、素晴らしい浴感、夜の静寂、大露天風呂、最初と最後は一人貸切でかなり長湯しました。さすがに手足がふやけきり赤発心も出かかっていたようでした。pH2.3の強酸性を自然冷却、独自源泉です。
2006-07-18 11:45:38 No.298
- 2006-8-16 万座温泉&豊国館さん情報更新 [管理人]
- ということで遅ればせながら写真追加し更新しました。
万座温泉:
http://www.mountaintrad.co.jp/gunma/mnz/hi0/guide.html
豊国館:
http://www.mountaintrad.co.jp/gunma/mnz/houkokukan/data.html
2006-08-16 19:43:49 No.315
- 2006-6-24 塵表閣105周年 [管理人]
- 通常料金25000円から18000円までのお部屋のみを使用して一律15500円と、大変良心的な内容となっています。しゃぶしゃぶメインのお料理です。是非お勧めします。
2006-06-24 20:17:32 No.240
- 2006-5-11 三斗小屋温泉-北温泉、山スキーup [管理人]
- 三斗小屋温泉と北温泉、2泊3日の山スキー行アップ。
http://www.sangakuonsen.com/sandogoya_kita/log.html
2006-05-11 16:34:02 No.160
- 2006-3-30 蓮華温泉、山スキー [管理人]
- まだまだ冬山です。思いがけずパウダーに感動、雪のドームの露天風呂「薬師の湯」はまだ温く、長湯しました。また今回も通常ありえない時刻に出かけ、孤独との戦いでした。山岳温泉にアップ>>>http://www.sangakuonsen.com/tsugaike_renge/log.html
2006-03-30 22:37:12 No.73
- 2006-1-27 八ヶ岳の秘湯めぐり [管理人]
- 氷柱の明治温泉と渋御殿湯さんでお風呂頂いてきました。同じ奥蓼科温泉でも全く違う泉質ながら、どちらも大変気に入っています。今年は少雪でしたが、降ったら八ヶ岳秘湯めぐりも良いかなと・・・、続く。
2006-01-27 22:27:46 No.38
- 2006-2-22 行ってきました。 [管理人]
- 20日に降ったので冬の八ヶ岳、冬入湯可能な6湯の秘湯を巡ってきました。
稲子湯 本沢2 渋御殿湯(泊、ご主人と飲みすぎました。
)今日、明治温泉 夏沢鉱泉。
4月に唐沢鉱泉で仕上げの予定。
2006-02-22 21:39:51 No.54
- 2006-5-12 秘湯めぐり完結 [管理人]
- 4/22まだ冬山の赤岳を文三郎尾根から何とか登頂し無事下山。秘湯めぐり7湯目の唐沢鉱泉さんで1泊させていただきました。山の雰囲気のあるお風呂です。
2006-05-12 15:32:31 No.163
- 2006-1-26 大湯めぐり [管理人]
- 湯田中渋温泉郷で大湯めぐりが3/26までやっているそうです。普段お泊りでしか、または地元しか入れない6つの大湯をシャトルバスを乗り継ぎ巡ります。渋・湯田中・角間ほか。NHK長野ニュースより、料金情報は流れなかったような・・・。
2006-01-26 21:52:20 No.32
- 2006-1-27 大湯めぐり [tomo]
- 一昨年に湯田中温泉の民宿に行ったのですが、外湯は宿が地元組合加入の外湯しかカギが掛かっていて入れませんでした。それでもその宿は外湯2箇所のカギを持っていたためまだヨカッタのかも知れません。今は湯田中でも外湯全てに入れるのでしょうか?入れるのだったら『ウラヤマシ~』です。また行く機会があったら湯田中ではなく渋に行こうと妻と反省会をしたのを思い出しました。
2006-01-27 00:33:19 No.33
- 2006-1-27 大湯めぐり [管理人]
- 湯田中では比較的小さな宿、まるぶんさんとかは鍵を貸してくれるようです。渋は基本的に宿泊者のみですし、そういう意味でこの大湯めぐりは貴重かと思いました。湯田中の外湯の件、明日聞いてみますが、外湯めぐりなら渋ですね。その中でも渋いのはつばたやさんでしょう。
> その宿は外湯2箇所のカギ
そうなんですか、宿でも全て入れるわけではないんですね。確か3~4ヶ所ありますよね。
2006-01-27 21:34:47 No.35
- 2006-1-30 湯田中外湯 [tomo]
- 私が泊まった宿は『翠泉荘』さんで幕末の典医で有名な松本良順が書いた立派な額が掛けてある共同浴場『綿の湯』の向いにある宿でした。『翠泉荘』では『綿の湯』と『大湯』の2箇所のカギを持ってます。なお、『翠泉荘』さん自体も自噴の元湯で24時間源泉掛け流しでした(最初は水をたさないと熱くては入れませんでした)。リピーター客も多くスキーシーズンはいっぱいみたいです。参考までに1泊2食1万円以下で泊まれました。
2006-01-30 23:53:27 No.39
- 2006-1-30 湯田中外湯2 [tomo]
- さっき書き忘れてました。湯田中には全部で9箇所外湯があります。
2006-01-30 23:58:16 No.40