- 2006-10-29 霊泉寺温泉 和泉屋旅館、郷土の懐かしい味 [けぐり さま]
- 信州出身の両親が50年前の新婚旅行で、霊泉寺温泉に宿泊したとの事で
今回、両親共々3名にてお世話になりました。
食事について鯉料理と刺し身(生もの)が苦手な旨を予めお伝えしておいたので
すが、
夕食で「馬刺し」を出して頂いたのは、私も予想外のことでしたが、
それ以外は土地のものをふんだんに使ったお料理で(ジンケン、朝鮮人参の天ぷ
ら、栗の渋皮煮、キノコ鍋、松茸)、私にとってはたいへん珍しいもの、
両親にとっては久しぶりの郷土の懐かしい味とたいへん満足でした。
食事や翌日の松茸小屋やお寺など訪問先の手配など、かなり我がままを申し上げ
たのにもかかわらず、丁寧にご対応頂き、また現地でしか分らない貴重な情報等
を教えて頂き感謝しております。
出発時には靴もぴかぴかに磨いて出して頂いて、霊泉寺は周りは何もない山間の
ほんとに小さな温泉場でしたが、ぬるめの温泉と合わせ、たいへん気持ちよく過
ごさせて頂きました。
2006-10-29 19:35:31 No.375
- 2006-10-29 和泉屋旅館、郷土の懐かしい味 [管理人、清水]
- 今年は松茸も地物が出たようですし、信州郷土の味にご満足頂け幸いです。また機会がありましたらご利用いただけますよう宜しくお願い申し上げます。
2006-10-29 19:56:22 No.376
- 2006-10-18 渋温泉 つばたや 最高の思い出の一つ [静岡の温泉通 さま]
- 先日はお世話になりました。今回は夫婦二人でお世話に
なったのですが、おかげさまで良い思い出が作れました。
私達夫婦は、かつて旅行会社に勤務していた事もあり、
同世代の人達に比べると旅行に関する知識や、温泉地へ
の宿泊回数も経験豊富な方だと自負しております。なか
でも今回の宿及び宿泊地の雰囲気については最高の思い
出の一つになりました。
システムについてもメール一回で完結するので楽ですね。
今後も機会がありましたら、またお世話になりたいと思います。
2006-10-18 11:42:50 No.373
- 2006-10-18 Re:渋温泉 つばたや 最高の思い出の一つ [管理人、清水]
- 玄関の欅柱や階段の松材など若い頃に材を選りすぐった建物を、旅なれた温泉通の方にご利用いただき、また渋温泉の雰囲気とともに最高の評価をして頂き、つばたやさんに代わり御礼申し上げます。システムはまだまだですが、また機会がありましたらご利用いただけますよう宜しくお願い申し上げます。
2006-10-18 12:14:46 No.374
- 2006-10-14 駒の湯温泉、湯量が豊富 [68歳、男 さま]
- 料理はおいしく頂きました。山菜をいろいろと工夫した料理で素朴なものでしたが、味わい深いものでした。温泉は、湯量が豊富で、しかも掛け流しで、気持ちが良かったです。露天風呂はありませんでしたが、風呂から眺められる風景の心地よいものでした。
2006-10-14 19:02:18 No.371
- 2006-10-14 Re:駒の湯温泉、湯量が豊富 [管理人、清水]
- 紅葉も良かった事と思います。ご満足頂け幸いです。これからも宜しくお願い致します。
2006-10-14 19:57:16 No.372
- 2006-10-14 後楽館、アットホームな雰囲気 [うたこ(神奈川) さま]
- 10月中旬に後楽館に泊まりました。8年前に夫と2人で泊まり、今回はちびっ子2人追加のリピーターです。宿はオール木造り、古くて最初はとまどいましたがすぐに慣れ、豪勢ではないけれど滋養の高い美味しい食事(特に気に入ったのは、木の葉のてんぷら、レタスとうふサラダ、朝の五穀米です。五穀米は前回はなかったと思います)に加え、風呂上りのビールがやたらに美味しくがんがん飲んでしまいました。前回いたおばあちゃんはお亡くなりでしたが、少し大きくなったお子様2人ががんばってお手伝いをしていて、アットホームな雰囲気は相変わらずでした。半透明のにごり湯は芯から体が温まり、においもきつくなくて、非常に良い天然温泉でした。朝食後、野猿公苑にいくとちょうどお猿たちが朝食時で、風呂に入っている者(サル)もおり、あれはやはり何度見ても感動しますね。子どもたちも大喜びでした。次回は山歩きも兼ねて、または善光寺の御開帳にあわせて、また泊まりに来たいと思っています。
2006-10-14 18:07:02 No.369
- 2006-10-14 Re:後楽館、アットホームな雰囲気 [管理人、清水]
- テレビでお会いする事のほうが多いぐらいの地獄谷の名物おばあさんもこの冬亡くなられ御寂しいかぎりです。
手作りのお料理がおいしくて、本当に居心地のいい宿だと思います。また是非ご利用頂けますように、ありがとうございました。
2006-10-14 18:47:27 No.370
- 2006-10-13 濁河温泉、湯元館 山奥の秘湯 [としひこ さま]
- 濁河温泉・湯元館にお世話になりました。
山奥の秘湯ではありましたが明るくて清潔なロッジ風のお宿で、
原生林の中の散歩と合わせてゆっくりさせてもらいました。楽しくて
気配りていねいなご主人と器のひとつひとつにもこだわりのある女将の
手料理に感激しました。飛騨牛・岩魚・きのこ・山菜などの山の幸を楽しみ、
お猿や熊と混浴できるかのようなかけ流しの露天風呂で疲れを流すこと
ができました。
今後もいいお宿をご紹介ください。 ありがとうございました。
2006-10-13 14:17:11 No.367
- 2006-10-13 Re:濁河温泉、湯元館 山奥の秘湯 [管理人、清水]
- 原生林の散歩を楽しまれたとの事、あの標高ならではの貴重な経験かと思います。清潔な館内、女将の手料理と露天風呂にご満足いただけた御様子で安心しております。お湯、手料理、本当にお勧めの宿です。
励みになるお言葉ありがとうございます。最近あまり出かけられませんが、人の良い、心暖かい宿を紹介していきたいと思います。
2006-10-13 15:57:10 No.368
- 2006-10-6 サービス料 [管理人]
- 当サイトのページに消費税込みとあったのをご覧になった上で、電話で直接16000円で予約された方が16000円+10%+消費税+入湯税を請求され支払ったそうです。昔ながらの旅館では、今でも旧来のサービス料を別途頂く方式をとっておりますので、直接予約される時はご注意ください。ただしその旅館さんでは、16150円オール込と16000円のサービス料10%・税別では料理内容を変えているそうです。
2006-10-06 19:39:02 No.365
- 2006-10-5 大雪高原山荘、紅葉が大変鮮やか [国東 さま]
- 10月2~3日はお世話になりました。
沼めぐりは紅葉が大変鮮やかでまさに、眼福といったところでした。
前日に小雨が降っていたので、心配していましたが大学沼や高原沼の景色は下手でも
写真が上手く取れる?風景でした。
又、長靴をお借りしたせいで、足元を気にせずぬかるみへっちゃらで、楽しかったで
す。
下山して長靴を返却ついでに、お風呂に行って帰ろうとしたところ、中村さんにタダ
風呂も頂いて更に嬉しかったです。
「きのこカレー」は山荘オリジナルメニューなんですか?美味でした。
又、時間を作って高原山荘へは泊まりにいきたいです。
沼の周辺は桜草が沢山咲くようです、その頃でもいいですね。
では、失礼いたします。
2006-10-05 21:25:45 No.363
- 2006-10-5 Re:大雪高原山荘、紅葉 [管理人、清水]
- 紅葉は時期が少しずれ込んでちょうど良かったんですね、目にも心にも福だった御様子が目に浮かぶようです。これからもよろしくお願い申し上げます。
2006-10-05 21:28:20 No.364
- 2006-10-4 大雪高原山荘、沼めぐり、これほどの紅葉は・・ [ナキナキウサギ さま]
- 私、大雪高原温泉には前にも宿泊しております。
そのときも秋でしたが、
これほどの紅葉をいままで見たことがありません。
ほかにも色々出かけておりますが、
言葉に言い表せないくらい今回の紅葉は大変すばらしいものでした。
宿泊の前日に緑岳の第2お花畑まで遊びに行きまして、
次の日は朝食後、沼めぐりをいたしました。
お宿の親切さは申すまでもございませんし、
大変満足のいくものでした。
今回の紅葉と同じような紅葉が見れるかどうかわかりませんが、
また来年も同じメンバーで秋に宿泊したいと思っております。
宿泊案内やメールでの案内、
また宿泊日が近くなってからの確認の案内等
大変親切だったと思います。
2006-10-04 21:04:19 No.361
- 2006-10-4 Re:大雪高原山荘、紅葉 [管理人、清水]
- 紅葉について、これほどのコメントを頂くと最盛期に訪問していない私としてはうずきます。今年は少し遅れ気味でまだまだきれいですと9月末頃伺いましたが、それが幸いしたかもしれません。
システムに付き好印象をお持ちいただきありがとうございます。まだまだ不備の改善に追われ御利用者様には申し訳なく思っております。これからも宜しくお願い致します。
2006-10-04 21:26:44 No.362