- 2008-10-13 菅野温泉の湯巡り [匿名]
- 菅野温泉を満喫してきました。
札幌から帯広に朝入り、足寄経由でオンネトー散策、野中温泉で休憩の後、夕刻に菅
野温泉入り。
翌日は10時まで菅野温泉の湯巡りをした後、川辺の露天風呂の鹿見の湯、テムジンの
湯、メノコの湯、ビラの湯を巡りました。
どこもかしこも温泉天国で飽食状態。すでに紅葉が始まっており、いい写真が何枚か
とれたのは収穫でした。菅野温泉への道すがら突然エゾ鹿が道路に出てきたのはびっ
くりしました。危うく衝突するところなのに、彼(角の大きな雄鹿)は悠々たるも
の。宿のご主人によると、よく車とぶつかっているらしい(笑)。
菅野温泉は当初旧館を希望していたのですが、新館に回されました。新館の部屋はこ
ぎれいで良かったのですが、次回はあえて、より鄙びた旧館に泊まりたいと思いま
す。食事は普通でしょうか。風呂はさすがだと思いました。大浴場の壁は鍾乳洞状態
で、湯力の強さを感じます。添付のように、それぞれの湯の状態についてしっかりと
した説明があり、宿の誇りを感じます。気に入ったのは大浴場の布袋の湯と旧露天岩
風呂の寿老の湯。前者はやや低温なのが心地よく、思わず数10分眠ってしまい、後者
はまさに足元湧出で素晴らしいとしかいいようがありません。付近の河原の野湯も大
変素晴らしく、また訪れてみたい温泉地です。
黒部峡、然別峡(含野中温泉)と自然湧出や足元湧出の野湯や温泉を渡り歩き、刺激
が強くて普通の温泉で満足できるか今後が不安ですが、山の温泉ガイドの情報を頼り
に温泉ライフを楽しみたいと思っています。とりあえずガイドの中の足元湧出の湯の
全踏破を目指してがんばります(今までは、菅野、酸ヶ湯、鐘釣、渋御殿湯の4湯の
み)。希望ですが、野湯の情報などもあればうれしいです。実際、かんの温泉の案内
パンフレットには野湯の紹介もあります。ただし、野湯を挙げだしたら郡司勇さんの
本のようになってキリがない(笑)ので、ご紹介されている宿の近くの野湯の紹介な
どがあれば、温泉フリークには万々歳の情報になると思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
追伸 次は11月頃九州(場所未定)になりそうです。
2008-10-13 09:19:29 No.740
- 2008-10-13 Re:菅野温泉の湯巡り [管理人]
- いつもありがとうございます。
菅野温泉と野湯の湯巡りを楽しまれたとの事、大浴場の布袋の湯は数十分眠って(眠らせて)
しまうだけの、心地よい空間であると思います。こだわって湯巡りをされているご様子、
引き出しはあまりありませんが、これからも宜しくお願い致します。
野湯の引き出しはやはり少なく、下記で軽く触れている程度です。ご要望のように宿とあわ
せて紹介できるよう、今後心がけて行きたいと思います。
http://www.mountaintrad.co.jp/overall/noyu_public.phtml
2008-10-13 09:25:39 No.741
- 2008-10-8 七時雨山荘、七時雨山は青空に白い雲 [M.・K さま]
- 2日は天候に恵まれ楽しい七時雨登山をすることが出来ました。
以前2度登っていますが、その時は頂上も見晴らしが悪かったのですが、
今回は岩手山初め奥羽山系、北上山系まで、360度展望が開け、
「七時雨だから雨は覚悟してね。」と言っていたのですが、青空に白い雲、
東京から訪れた2人の友人も満足して帰りました。
また、山荘近辺の緑も(紅葉は未だでした)美しく、食事も緑と共に美味しく
いただきました。
ご家族で経営なさっている山荘も管理がゆきとどいていて、みなさんとの
語らいも楽しい思い出となりました。
その中で環境を守る活動をなさっている様子、機関紙「七時雨の風」などから
うかがうことが出来、素晴らしいことだと思いました。
以前に訪れた時と周りの自然が変わっていませんでした。
部屋についてですが、3人ぎっちり、ちょっと狭いかな?
2人と1人では困るし、山だから仕方ないと思いますが、山の経験が少なく、
山荘がはじめての彼女達は「狭い! 寒い!」と言っていました。
でも、「こんな素晴らしい所はない。また来たい。」とも言っていました。
大満足とのメールをもらいました。
私も忙しい日常から離れて、のんびり過ごすことができ、割引料金で、良い旅を
することが出来ました。
ありがとうございました。
2008-10-08 09:57:03 No.738
- 2008-10-8 Re:七時雨山荘、七時雨山は青空に白い雲 [管理人]
- 草を食んで放牧の牛も登ったという七時雨山の青空に白い雲が想像されます。静かな牧歌の
一日を楽しまれた事と思います。山荘にもご満足頂け、機関紙などの活動も評価して頂き、
宿の方も励みになることと思います。
ありがとうございました、これからも宜しくお願い致します。
2008-10-08 10:19:23 No.739