'08 5/14 22:11
・クルマバツクバネソウ
ユリ科の多年草で輪生する葉が車の車輪の様で、
花は秋になって黒い実を付けると、
羽根つきの羽根に似ているところからこの名前がつきました。
・イカリソウ
メギ科で落葉多年草のイカリソウは花の形が船の錨に似てるので
イカリソウと呼ばれているのですが、
私は違う意味での(活かり)にも受け取れました。
それは全草が淫羊霍(いんようかく)という生薬で精力剤なのです。
なんと羊がこれを食べて精力絶倫になったという伝説があるくらい
すごいらしいですよ。。。
- 当サイトでは必須クッキーとGoogleアナリティクスによるクッキーを使用しております。
詳細は、クッキーポリシーをご覧ください。
個人情報、閲覧・検索履歴等、ターゲット広告に関するクッキーは一切扱っておりません。
閲覧を継続される時はクッキーの使用につき同意頂けたものとさせていただきます。
クッキーとは閲覧者のデバイスに格納するデータの事です。