- 2008-12-27 ブナの焔
- 1本焚いてみました。オレンジにゆらめくブナの焔、香りも上質、I like it!
2008-12-27 12:47:47 No.307
- 2008-12-13 野ガモ
- 島根、湯乃上館さんで野生野ガモが入りました。2月中旬まで(11/中から)3ヶ月間限定です。散弾銃ではなく刺し網猟ですので安心です。焼き物、鍋でご賞味いただけます、要予約。先日ボタン鍋(野生イノシシ、美味)と子持ち落ち鮎を頂いてきたばかりですが、また行きたくなってしまいます。
2008-12-13 13:28:16 No.306
- 2008-12-11 九州から今朝帰宅
- 夕方17:00、夕霧の関門海峡、徹夜で車を走らせ今朝帰宅、家ははすっぽり霧の中。
2008-12-11 19:16:35 No.305
- 2008-12-5 雪
- 佐賀古湯上の林道峠泊
2008-12-07 00:12:39 No.304
- 2008-12-1 スマイルマーク
- 新月金星木星、徐々に現れれるスマイルマークに感動しました。湯乃上館さんにて
2008-12-03 20:46:20 No.303
- 2008-11-20 依然燃料高騰
- 家の秘湯の薪他用に立ち枯れ唐松を一本頂き伐倒。
2008-11-22 08:57:47 No.302
- 2008-11-19 しいたけ
- 数日前からまた椎茸がぞっくり出始めました。するとムラサキもかな?今年のラストチャンス。
2008-11-19 14:33:21 No.301
- 2008-11-17 クワガタの幼虫
- 今朝朽木の割れ目に入れておいた1匹不明、_|~|○
2008-11-17 09:23:46 No.300
- 2008-11-16 ブナにクワガタ幼虫
- 朽ちた部分まで持ち帰ったブナを割っていると、クワガタの幼虫が出てきました。更によく探してもう一匹発見。なんのクワガタか楽しみ♪
2008-11-17 09:19:10 No.299
- 2008-11-14 12/1は天体ショーかな
- 先日の新月の日、お月様・金星・木星が天体ショーのようでしたが、調べてみると次回の新月から三日月の頃はもっと接近するようです。(見かけ上です、12/1頃)
2008-11-14 18:51:30 No.298
- 2008-11-10 雪の林道ブナ搬出
- 時おり雪模様の中、今日で林道閉鎖されるため、最後の3段目(元口)搬出。道路管理の建設課さんに、よくここまでやってくれましたと言っていただきました。
ありがとうございました。
2008-11-13 20:34:29 No.296
- 2008-11-9 ブナ搬出
- 3mのワイヤーロープがかかりません、今日は2段目と元口のさくれた部分を薪用で搬出。
2008-11-13 20:27:01 No.295
- 2008-11-7 ブナの巨木
- 林道に横たわるブナの巨木を許可を得て頂に行ってきました。あまりの大きさに躊躇もしましたが、このまま朽ちさせるよりはありがたく利用させていただこうと、末口から玉切りし運び出しました。
2008-11-13 20:24:27 No.294
- 2008-11-4 ウォッカ天皇賞、ミリ差
- 昨年5月のダービー以来中央から遠ざかっていましたが、ウォッカが天皇賞を制した・・・んですか?ぜんぜん知らなかった。
しかも牝馬でミリ差、1・2着だそうな。
昨年ダービーの書き込みは正しかった、(ちょっとエッヘン)
上の2007 1 2 3 4 5 <<<5をクリック
2008-11-04 15:08:54 No.292
- 2008-11-3 チェーンソーオーバーヒート
- ハスクバーナ141突然止まり再発火不能、walbloキャブ洗浄、機構をやっと理解し自転車ポンプでエアーテストこれで治ったと確信するがNG、シリンダーへのパイプに破断見つけ、今度こそ治ったと確信もNG、ピストン磨いて一応治りましたが、結局ピストンとリング発注。
2008-11-04 15:00:33 No.291
- 2008-10-23 三丁目の夕日
- 古いアナログテレビがプッチーンと壊れたのは1週間前、もう一台ある貰った中古13型もRGbのBが不調で叩かないと赤いスクリーン、で、とうとう家にもテレビ(液晶&BSも!)がやってきました。(...車検の為に貯めたお金が...)
2008-10-23 21:00:20 No.290
- 2008-10-19 木場
- 今年も裏の木場のポプラの木できのこ収穫。これからやっと薪積みに入ります。
2008-10-19 11:21:39 No.285
- 2008-10-18 鼻曲山
- 熊野神社まで縦走、ブヒブヒ、イノシシの群れに3回遭遇、紅葉は木々によりばらけていますが、中腹はまだこれからというところ。
2008-10-19 10:52:48 No.282
- 2008-10-17 霧積温泉、きりづみ館さん
- 六角風呂を貸切でゆっくりとさせて頂きました。囲炉裏の間でお料理をいただく。肌すべすべの泉質がすばらしい。
2008-10-19 10:11:23 No.281
- 2008-10-11 再び後楽館さん
- 露天風呂を頂きお暇する、中野で忘れ物に気づき再訪、今日一日の終わり。
2008-10-12 13:57:29 No.280
- 2008-10-10 志賀高原、岩菅山
- きのこ狙いの岩菅山で紅葉を楽しみ、上林せきやさんで湯を頂く。食材用に持参したどんこを3本手土産にヘッドランプを付け後楽館さん泊。雑役の後、お客様も交え酒宴、楽しい夜。
登山後志賀の湧水。
2008-10-12 13:50:55 No.279
- 2008-10-9 紅葉はじまる
- 奥山田セルバンさん泊、松川渓谷から上は紅葉が始まっています。とろける様にやわらかい信州牛フォンデュ懐石。
2008-10-12 12:39:55 No.278
- 2008-10-8 今秋のどんこ
- 出ました、花が咲くようです、しつこいけど駒手作り二世代目。
2008-10-11 21:31:49 No.277
- 2008-9-23 きのこ
- 16:17、スーパーカブできのこ採りに、タマゴタケほか少し収穫。菱野薬師館さんで1時間入浴、19:50帰宅。
2008-09-24 16:13:31 No.275
- 2008-9-18 花心家さん部屋休憩
- 明日から部屋休憩1080円税込みで始めます。9時から17時まで滞在でき、大湯も入れます。是非どうぞ。
2008-09-18 19:33:27 No.274
- 2008-9-17 戸隠山
- 蟻の塔渡、聞きしに勝る難所でした。上林でほっと汗を流す。
2008-09-18 14:09:46 No.273
- 2008-9-13 山椒の実
- きのこはあっても遅いという認識のもと、偵察とトレーニング。きのこは少々、代わりに山椒の実収穫。
2008-09-13 23:01:43 No.272
- 2008-9-11 秋山郷
- 仁成館さんの湯から鳥甲山がすばらしい(カレーも頂く、ご馳走様でした)、屋敷秀清館さん露天風呂とかじか荘さん内湯、新たにボーリングした湯は熱く、広い露天風呂が気持ちよい。
2008-09-12 15:55:00 No.271
- 2008-9-12 トレーニング
- 今日は2階への階段もきつい。明日はきのこ採りでトレーニングか?
2008-09-12 15:47:45 No.270
- 2008-9-10 切明温泉川湯
- 鳥甲山の後、22時頃入湯。今日はきつかった。その後切明リバーサイドさんの静かな森の露天風呂。
2008-09-12 15:42:41 No.269
- 2008-9-3 大雪渓ルート通行禁止解除
- 本日解除されたそうです。
雨天はお気をつけ下さい。
2008-09-03 17:14:56 No.268
- 2008-9-2 猿出没
- 最近猿の出没が話題ですが、2ヶ月ほど前渋温泉にて、店の商品に手を出す猿に走りより、「シッ!」と追い払うと、逆に威嚇してきてにらみ合いになりました。下がったら来るなと思い数秒対峙、すると突然猿が「キャン!」といい逃げていきました。どうしようかと思っていたので助かったのですが、後ろから近所の女将さんがゴムパチを見事命中させたのです。「当たったよね、ねっ、ねっ、今当たったよね!」お見事。
2008-09-02 14:47:54 No.267
- 2008-7-13 白馬鑓温泉から下山
- 猿倉で危うくカメラがお釈迦。LOGBOOK見てね。
http://logbook.hotsprings.jp/happening32.html
2008-08-28 20:47:54 No.266
- 2008-7-12 白馬鑓温泉泊
- 大雪渓ルートから鑓温泉泊。高地の素晴らしい温泉。
2008-08-28 20:45:51 No.265
- 2008-7-11 猿倉登山口泊
- 梅雨の晴れ間の22時頃着、まだじとじと。
2008-08-28 20:44:15 No.264
- 2008-7-25 地獄谷温泉
- 露天風呂で長湯の後、珍しいお料理と越ノ寒梅の宴
2008-08-28 20:42:58 No.263
- 2008-8-28 渋温泉、九湯巡り
- 朝残りの5湯の後、雨の大沼池往復、九湯結願湯大湯入湯。
2008-08-28 20:14:59 No.262
- 2008-8-27 渋温泉、つばたやさん宿泊
- 渋温泉九湯巡りを3湯、宿に戻って家族風呂ならぬ一人風呂をゆっくりと味わってきました。お料理Goo!
2008-08-28 20:07:49 No.261
- 2008-8-26 キノコの季節
- 秋神温泉さんではハナビラタケを収穫したそうです。
私は天ぷらにしますが、とろけるようにおいしかった記憶があります。
その後は見つけてもいつも時期が遅くだめでした。
2~3日暖かいですがそろそろキノコの季節。
2008-08-27 14:06:03 No.260
- 2008-8-13 はち
- 今度は藪が込んだ川で尻っぺたを刺され前回より腫れ、今回はお医者さんで毒消しの注射を打ってもらいました。先日買った水着がグレーなのがまずかった。・・・懲りない性格。
2008-08-20 10:28:42 No.259
- 2008-8-9 じくまん
- 足元をヘビに注意し野道を裸で昨年の鯉の川に向かうと、何の前触れも無く背中にちくりと激痛、何かに刺されました。直ぐに蜂だと分り、3匹ほど確認、一匹は頭に留まっており、シュノーケルで振り払い後退しました。医者に行くにも、蜂だけ確認しようと一歩一歩近づくと、枝には足長らしい巣は無く、更に近づくと、一匹が一直線に威嚇してきます。直ぐに網で振り払いました。どうやら「じくまん」です。小学校の頃川の土手の巣をかまって先輩が尻を刺されかなり腫れましたが、地面の中に段で巣をつくり、型はくまんばち、巣の近くを通った為の攻撃だったようです。威嚇程度だったのかそれほど腫れず、鯉の場所はあきらめ、はやを3匹つかみ、大塩温泉でゆっくり浸かり毒を出し帰宅。
2008-08-10 12:50:29 No.258
- 2008-8-5 栃みつ 杣温泉さん
- 今年も栃みつが入りました。まだ少しお分けできるそうです。
お安いと思います、お泊りがてらいかがでしょうか?
2008-08-05 19:07:24 No.257
- 2008-7-26 タイムリーヒット
- 明治温泉さんですが、実にタイムリーに3泊以上の時、1泊3食付き8000円の湯治料金を設定されました。松井選手いかがでしょうか?
2008-07-26 15:23:30 No.256
- 2008-7-24 松井秀樹選手の膝痛
- 私の登山膝痛の経験から明治温泉を勧めたく思います。
1週間ぐらい湯治されてみては?
唐沢鉱泉 冷温2セット 20分
渋御殿湯 冷温沸かし 45分
明治温泉 冷温 120分
先日これでかなり改善されましたので。
2008-07-24 15:01:51 No.255
- 2008-7-10 裏大雪 花盛り
- 第一・第二花畑、今花盛りとの事。
2008-07-10 12:15:37 No.246
- 2008-7-9 渋御殿湯さん送迎開始、電車山行に
- 2~8名様まで茅野駅送迎、要予約。茅野から天狗岳-本沢温泉経由、松原湖側への山行に便利です。
2008-07-10 11:46:24 No.244
- 2008-7-8 昨年の今日
- 下山後、デジカメとレンズを忘れ再び本沢温泉、今度は石楠花の湯。
2008-07-10 11:26:12 No.243
- 2008-7-7 昨年の今日
- 125周年のお祝い後、夕刻から本沢温泉雲上の湯で爆睡、硫黄が肌に染み入るように良い思いでとなる。
2008-07-10 10:56:43 No.242
- 2008-7-6 876543210
- 8年7月6日 5:43:21.0
2008-07-06 16:44:46 No.241
- 2008-7-5 ノアの箱舟
- 18:06と時計は読めた気がする。2階の椅子でうとうとしているとものすごい轟音で落雷があり、飛び起きると北の空に稲妻、まさにピカドンだったのです。その後夕立となりノアの箱舟を思い出してしまいました。
2008-07-06 16:36:56 No.240
- 2008-7-4 オオヤマレンゲ
- 明治さんにてオオヤマレンゲ、ライチのような食べてしまいたいかわいさ。八方台から唐沢鉱泉さん、渋御殿湯さんと3つの秘湯を歩く。
2008-07-05 16:55:36 No.239
- 2008-7-3 ワサビダイコンとは
- ワサビの風味で硬い繊維質のダイコンです。おろしてワサビのように用います。非常に強い生命力、ダイコン部(根菜)の一片あれば発芽します。
在りし日のワサビダイコンです。
2008-07-03 11:31:33 No.238
- 2008-7-2 引っこ抜かれたわさびだいこん
- 大切に育てていたワサビダイコンが全部引っこ抜かれたのですが、また出てきました、さすがの生命力。
2008-07-02 21:54:44 No.237
- 2008-7-1 ホタル
- 20時過ぎ、水を汲みに行った先でホタルを見てきました。なかなか指にはとまってくれません。今夜は大師湯。
2008-07-02 21:38:48 No.236
- 2008-6-20 後楽館さんTOPページ更新
- つつじの頃の写真アップ。
~kourakukan/ になります。
2008-06-20 21:28:10 No.233
- 2008-6-16 岩手宮城内陸地震
- 昨日早朝現地R398の土砂崩れ現場着、湯ノ倉温泉湯栄館さんに向かいましたが、途中救助との情報で下山。午後ご家族と電話がつながり無事を確認しました。自力脱出後ヘリにて救助との事。駒の湯温泉さんでは入院との情報で現地には行っていません。駒の湯さん、湯栄館さん心からお見舞い申し上げます。
2008-06-16 18:48:38 No.232
- 2008-6-15 湯ノ倉湯栄館さんヘリにて救助
- ご心配おかけしましたが、ありがとうございました。
2008-06-15 08:26:29 No.231
- 2008-6-8 今週も山菜
- 今日はわらび、やまうど、やまぶき、みつば、どれも良い香り。蕨は食べすぎ注意だそうです。もちろん草木灰で灰汁を抜くのですが蕨は灰汁が凄いですから。
2008-06-11 13:48:22 No.230
- 2008-6-11 大雪高原温泉、雪渓と花畑
- 大雪高原山荘さん昨日オープン、早速写真が届きました。
第2花園でしょうか、緑岳の裾が見えます。花ももう咲いているんですね。
2008-06-11 10:56:45 No.229
- 2008-6-1 ワラビ
- 2時過ぎから出かけワラビ3束ほど収穫させていただきました。今日も大塩温泉、九十分で2キロやせました。
2008-06-01 18:58:10 No.228
- 2008-5-25 つつじの地獄谷温泉
- 遊歩道の仮設の湯は源泉濃く楽しめます。さらに露天風呂で長湯の後、キリンハートランド樽生を頂く、ホップが効いたレーベンのようなおいしいビール。翌朝客室6番から1枚。
2008-05-26 18:20:55 No.227
- 2008-5-20 大塩温泉
- 湯上がりの夕涼みが気持ちよい季節、大塩温泉のワンシーン。
2008-05-26 18:00:47 No.226
- 2008-5-19 目線
- 金曜日に続き別所温泉大師湯、夕涼みの目線。
2008-05-19 19:23:19 No.225
- 2008-5-12 どんこ
- 太い原木からもどんこが出てきました。二世代目成功、三世代目挑戦は来春か?
2008-05-12 14:09:03 No.224
- 2008-5-11 甘酒
- 麹から作るGWに毎年恒例の甘酒があと僅か、市販の物にこの味は無いです、色は悪いですが...、母作。
2008-05-11 11:48:36 No.223
- 2008-5-6 タラの芽3日目
- 毎年5月末のウド採りを場所を変え入山、しかし時期早く結局タラの芽採りに
2008-05-10 13:18:11 No.222
- 2008-5-5 タラの芽天ぷら
- 夕方から連日のタラノメ収穫、タラの芽はよく揚げさっくりと天ぷらがおいしい。
2008-05-10 13:12:05 No.221
- 2008-5-4 たらのめ、こしあぶら、こごみ
- タラノメ・コシアブラ春の恵みを収穫、場所を移動し、コゴミを両手にいっぱい収穫しました。天気もよくタンポポが咲き春の里山歩きは本当に楽しい。
2008-05-10 13:08:53 No.220
- 2008-4-30 天然うなぎ捕ったどー@湯布院
- するすると仕掛けを上げると、計三匹かかりました。他にカワオコゼ、小さいのは私がつかんだ、ハエ?
2008-04-30 10:43:16 No.218
- 管理人
- たまに釣りに行きもし釣れれば前菜の一品に上るかも!天然うなぎ白焼きか
2008-04-30 10:55:36 No.219
- 2008-4-29 天然うなぎ@湯布院
- ゆむ田の森さんに同行、仕掛けるご主人とお仲間。はたして天然うなぎはかかるのか、明朝回収。
2008-04-30 07:49:37 No.217
- 2008-4-27 阿蘇、地獄温泉
- 何度目かの地獄温泉、清風荘さん源泉にお料理も素晴らしい。白川水源にて
2008-04-30 07:41:53 No.216
- 2008-4-26 湯山温泉
- 川原さんにて自家栽培焙煎の新茶を頂きました。ありがとうございます、帰りが楽しみ。春の市房山
2008-04-28 07:39:27 No.215
- 2008-4-26 霧島湯之谷山荘さん
- 改装され浴槽が3つになった霧島湯之谷山荘さん湯船、湯が流れる静かな時、今朝。
2008-04-26 10:02:33 No.214
- 2008-4-24 霧島
- 九州3日目、今日は霧島湯之谷山荘さん泊まり。素晴らしい天気。
2008-04-24 14:35:18 No.213
- 2008-4-14 上田城の桜満開!
- 市役所の情報ですが、ソメイヨシノ満開だそうです。
2008-04-14 19:01:12 No.212
- 2008-4-12 春
- 梅盛期過ぎ、お寺の桜一分、ヒラタケ、椎茸が出始めました。外が恋しい季節。
2008-04-12 11:18:51 No.211
- 2008-4-11 地獄谷温泉
- 夕方後楽館さんにて混浴露天風呂を頂く、こちらは外人さんとお猿さんばかり。屋根のお猿は哀愁があります。
2008-04-12 11:15:29 No.210
- 2008-4-10 滝見温泉 滝見の家さん
- 遅くなってしまいましたが本日掲載しました。
http://www.mountaintrad.co.jp/nagano/fkbt/takiminoie/data.html
2008-04-10 17:42:41 No.209
- 2008-4-9 山菜祭り、アマゴ釣り大会
- 岐阜県、湯屋温泉奥田屋さんからイベント情報です。
5月18日(日)山菜祭り
5月25日(日)アマゴ釣り大会、入漁料込みのお得な宿泊料金の設定があります。
2008-04-09 16:06:03 No.208
- 2008-3-29 別所温泉 相染閣
- 相染閣は旧別所小学校跡地に移転の為、明日で営業終了します。地元で何度か通った湯、名残惜しく3日前に入ってきました。5月はじめにオープンするそうです。
2008-03-29 18:42:33 No.207
- 2008-3-23 ETCポイントマイレージ
- 心配していたETCマイレージも3月20日時点で1000ポイントを超え8000円分還元され、残130ポイント。この期限は1年後2009年3月までです、短かっ、山の温泉ガイドは3年なのに!
ところでETCカードのお得な使い方ですが、ご存知かとは思いますが、通勤割引を2枚のカードで最長200Km利用します。必ず100Km未満で一度降りないといけません。この200Km半額は助かります。そうして使いつづけ1年後2枚のカードの残高お知らせが年末に来たのですが、2枚ともピッタリ同じ数887ポイントでした。2枚とも無事1000ポイント達成!
2008-03-23 19:01:48 No.205
- 清水
- もしかして、してはいけない事?...心配。3枚で300Kmはさすがに気が引けます。
2008-03-23 19:04:37 No.206
- 2008-3-15 ヒッチハイクの女性
- 蓼科温泉付近でヒッチハイクの女性5名、通り過ぎてから手を上げられても、しかも逆方向、通過。
2008-03-19 11:10:29 No.204
- 2008-3-18 蓼科温泉共同浴場
- 八ヶ岳系らしい酸味があり60度台の熱い源泉で掛流し、存在感のある温泉です。400円。
2008-03-19 11:08:06 No.203
- 2008-3-16 本沢温泉さんHP制作。
- 今までのシンプルバージョンをリニューアルし、アップ公開しました。赤岳頂上小屋・キレット小屋の運営もしています。
http://www.yatsu-honzawaonsen.com/index.htm
126周年祭は昨年のような大きな樽酒ではないそうです...
2008-03-19 11:02:06 No.202
- 2008-3-5 また火鉢
- 緩んでは凍み、まだまだ火鉢の季節。
2008-03-05 17:34:03 No.200
- しみず
- これはこれはコメントありがとうございます。その節はお仲間でお楽しみのところお邪魔してしまい申し訳御座いませんでした。私も皆さんとお話したかったのですが、社長さんが(笑)。お褒めの言葉ありがとう御座います、まだまだですがこれからも宜しくお願い致します。ピンボケ多数ですが写真送ります。
2008-03-05 18:14:39 No.201
- 2008-3-1 本沢温泉、126周年
- 昨年125年祭にお呼ばれしてきました。今年は5月31日、あのおいしかった樽酒もあり、できればぜひまた行きたい。皆様も是非!
2008-03-05 17:29:51 No.199
- 2008-2-29 ETCポイント期限
- ETCマイレージサービスの今年度ポイント自動交換(1000ポイントで8000円分)の為の期限が今日の使用分まででした。1000ポイントに残り47ポイント、2月の使用分でぎりぎり足りただろうか?心配。
2008-02-29 19:00:05 No.197
- くまちゃん
- 滝見でお世話になりました。福岡から行きましたのでとっても雪が多い景色はとっても感動的でした。
お料理も最高です。もっとしみずさんといろいろ山のお話をしたかった、とみんな言っていました。
素敵なHPですね。またきます。
2008-03-01 13:49:39 No.198
- 2008-2-18 コクワ酒
- 昨夜は帰宅後、北海道で収穫し大事に寝かしておいたコクワ酒(果実酒)で労をねぎらう。まだ燃え尽きてはいなかったのだけど...
2008-02-19 18:26:23 No.196
- 2008-2-19 南木曽岳山行記
- 山岳温泉にアップ、こちらになります。
http://www.sangakuonsen.com/nagisodake/log.html
2008-02-19 17:57:54 No.195
- 2008-2-17 南木曽岳
- 12:40過ぎから登山開始、50cmを超える雪に阻まれ(というか最初から時間的に無理)、15:34、9合目付近で撤退、粉雪のスノーウォークが楽しめました。
2008-02-19 11:48:18 No.193
- 管理人
- 写真は14:53、鎖場上のはしご場。
2008-02-19 11:55:21 No.194
- 2008-2-16 南木曽の宿、滝見の家さん
- 囲炉裏でお食事、一客一亭の宿、富貴畑高原温泉郷の滝見の家さんにて、グループで楽しむ囲炉裏のお料理が大変素晴らしく、羨ましく拝見しました。別棟にてもてなして頂き大変ご馳走様でした。
2008-02-19 11:26:53 No.191
- 管理人
- 今月中にアップ予定、ポイントもご協賛いただきました。
2008-02-19 11:36:23 No.192
- 2008-2-14 北信2日目
- 奥山田温泉、七味温泉の2湯、紅葉館さんのエメラルドグリーンの露天風呂は2本の源泉のブレンド加減で色が変わるそうです。写真撮りで冷えた体に熱めの湯が痺れました。
2008-02-19 11:07:41 No.190
- 2008-2-13 上林は大雪
- 上林は大雪との情報で、雪の露天風呂へ。
ちょうどいい旅夢気分様で湯宿せきやさんオンエアー中、
宿泊させていただきました。ご馳走様でした。
2008-02-15 13:25:46 No.189
- 2008-2-8 横谷峡氷めぐり
- 比較的手軽なスノートレッキングコース、氷瀑や氷柱が楽しめました。しかし、明治温泉ー王滝はトレース無く冬装備が必要です。
2008-02-13 10:18:46 No.188
- 2008-1-31 久しぶりの熊刺し、十右衛門さん泊
- 何年ぶりかで十右衛門さん再訪、体温で溶け出す熊刺しは香ばしくもあり、臭みは全く感じられず、なかなか他では味わえない逸品。冬の黒光りする岩魚の造りは大変おいしく、中骨も尻尾から頂いてしまいました。松茸土瓶蒸しは濃過ぎるほどの旨み、熊鹿鴨三種鍋で雪見酒。
2008-02-02 19:47:16 No.187
- 2008-2-1 氷点下の森で記念すべき一湯
- 30日夜21時過ぎ、秋神温泉さん氷点下の森でまさかの一湯、櫓にチェーンで吊るしたドラム缶の揺れる五右衛門風呂。王様にチェーン滑車で吊り上げていただき、高い位置から氷点下の森を楽しみました。宮崎、然別コタンクラスの驚きでした。7年程前に初お目見えし、今年復活したそうです。
(若旦那さんが一枚撮ってくれました。)
秋神の鱒は◎、そして鱒の珍味三種、こんなお料理が頂けるとはさすが秋神さん。
2008-02-02 19:27:29 No.186
- 2008-1-28 膝痛の湯
- 私の膝痛の話で恐縮ですが、まだ水が溜まっており(歩く分には普通に歩けます)、炎症にはアイシングが良いようなのですが、ある程度以上スリムになってくれません。そこで菱野温泉薬師館さんの出番となりました。冷泉の源泉に浸かり、2分~3分を6セット(膝下、全身半々)、私の膝には少なくとも、かかりつけの温泉になりそうです。
かなり冷たいので、もし試されるのでしたら、お医者様にご相談の上、気合を入れてザップリ程度でお願いします。
2008-01-29 21:22:52 No.185
- 2008-1-21 年初めの湯
- 今年の年初めの湯は本日この温泉でした、この湯船はどこかわかりますでしょうか?ちょっとむずかしい。
2008-01-21 18:49:53 No.182
- 管理人
- 本日2湯目は上林温泉、塵表閣さんです。
2008-01-21 19:45:51 No.183
- 管理人
- 年初の湯は渋温泉の足湯、湯船の敷物がヒントでした。熱めの湯に20分、赤い靴下を履いたようになり、霜焼け解消。
2008-01-22 10:37:57 No.184
- 2008-1-18 火鉢
- やはり寒いですね、火の気の無い2階に火鉢が入りました。この火鉢は13年前の昨日1月17日阪神淡路大震災の日に、千駄木の骨董屋さんで買った火鉢です。
2008-01-18 09:35:48 No.181
- 2008-1-12 欧風料理 Dinning Log Shimoda
- 昨年暮れ、Dinning Log Shimodaオープン、おしゃれな木造の建物です。 下田駅南口交差点角、金谷旅館さんで始められました。鮮魚もお勧めと聞いています、下田にお出かけの際はぜひお立ち寄りください。
2008-01-15 17:51:12 No.180
- 2008-1-10 後方羊蹄山、今年の年賀状
- 明けましておめでとうございます、皆様に良い年でありますように。
今年の年賀状 後方羊蹄山 2007/10/12
2008-01-10 19:11:33 No.178