- 未知のキノコⅡ
#756 '18 12/30 02:40
- 先日戸棚で以前八ヶ岳で収穫したカラスタケ(烏茸)と思われるキノコを見つけ、かえしで大根と煮て1週間かけ恐る恐る少しづついただきました。最後は汁も無くなり、元のカラスタケに戻っていました。
ボソボソとまあまあ美味しく、有難くいただきました。
どこかに効いたのではと考えます。
-
- 熱交換の温泉
#755 '18 12/30 02:21
- 鉱泉または温度の低い温泉では、一般的に加熱循環ですが、それはそれで、大衆浴場などでは清掃目的もあり必要と思いますが、湯の効能や浴感を少しでもご利用者に提供したいとの考えなのか熱交換で加温している温泉宿もあります。白骨温泉の宿、岐阜湯屋温泉奥田屋さんは、男女ともに浴槽内にボイラーの窯らしきものが設置されて源泉がかけ流しです。植木屋さんは昨年廃業されましたが、湯もボイラーのガスも天然の恵みを利用していました。また熱交換にも頼らず、加熱してかけ流しの島根のたなべさんのような宿もたまに見かけますが、ご苦労されているなあと感心します。
- 熱交換で給湯
#754 '18 12/11 08:19
- 先シーズンに灯油給湯器を凍結させてしまい、春先に400W40Lの電気温水器(中古)を設置したのですが、節電のため一度も使用していません。(太陽光でせっせと稼いで、湯水のごとく大判振る舞いになってしまいますので、後悔…)
そこで、水道蛇口から薪の風呂湯舟に新品10mのホースを引き込み熱交換して給湯器の給水にバイパス接続しました。
これが結構暖かく(おやっと感じる程度から生暖かいぐらい)、翌朝は笑顔がこぼれます!
温泉宿でもなるべく源泉を楽しんでいただく為、熱交換で工夫されているところがあります。
- ゴールド免許証
#753 '18 12/9 01:41
- はじめてのゴールド、最後のあの違反からもう5年も経ったのか、長かった…
- NHKラジオ第一『石丸謙二郎の山カフェ』
#751 '18 11/19 03:44
- 11月17日の放送にゲスト出演させていただきました。
お呼びいただき誠にありがとうございました。
http://www4.nhk.or.jp/yamacafe/
- 未知のキノコ
#749 '18 11/1 12:25
- もう一種類、見かけほぼブナハリタケなのですが下がアミのキノコも採らせていただき本日試食してみました。コリコリとなかなか美味です!
こういった毒キノコは聞いたことがないので問題ないと思いますが、
以前、キハツ系かチョコタケで肝数値γGTPが400越えになった事があります。
知らないキノコは絶対やめてください。
-
@管理人 '18 11/2 00:06
- 1日経過しまだ当たってませんが、キノコは調理法にもよりますので、ご注意ください。
- 地獄谷紅葉 移動してキノコ撮り
#748 '18 10/29 08:17
- 後楽館さんにて型のいいハナイグチやキナメツムタケの鍋などをご馳走になりました。
翌日地獄谷の紅葉がきれいでした!
移動して、開きでしたがナメコ、ムキタケ、ブナハリタケ少々、エノキ3本、サルノコシカケ3客など採らせていただきました。
北澤美術館のポスターでしか見た事がありませんが、エミール・ガレのランプのようなキノコがきれいでした。(残してきました)
-
- 山神祭@本沢温泉さん
#747 '18 10/14 11:33
- 白い誘惑に負けてまた今年も山神祭へ!
白いお酒の後はやはり白濁の野天風呂!
天の川?を背景にカシオペアが煌めき、銀河の壮大さを感じました!
キナメツムタケを少々採らせていただき下山、移動して山ブドウ少々。
(本日帰りスーパーカブパンク2回、パッチで修理!orz)
先日の台風で八ヶ岳の登山道は各所で被害が出ています。
本沢ゲート先も通行できません、稲子湯から入りました。
八ヶ岳登山道の情報:
http://www.yatsu-honzawaonsen.com/yatsugatake.html
-
[01]みどり池
[02]本沢野営場
- 世界の富豪トップ8人で
#746 '18 10/10 12:53
- NHKスペシャル「マネー・ワールド」でも触れていた'世界の富豪トップ8人で世界人口の下位半数の資産と同程度'は、たしか半年ぐらい前、ある経済学者?のトピックスだったと思います。貯蓄のできない貧困層も世界には相当いると思いますが、100万円が10億人、200万円が10億人、300万円が10億人とすると、6000兆円になり、8人平均750兆円!これはいくらなんでも多過ぎる気がする、するともっと低いのか。 この8人が年間30億泊ぐらい日本の温泉を利用してくれればよいのですが…、もちろん予約は山の温泉ガイドで (^^; 今朝残り飯をいただきながらふと考えました。
@管理人 '18 11/20 01:34
- 失礼しました、8人合計で約66兆円(昨日MSNニュース)、世界人口は2012年推計70億人(Wiki)だそうです。なんとなく比例直線をイメージしていましたが、フリーフォールのジェットコースターのような放物線的な感じでしょうか?(調べもせず失礼しました)
- 鹿教湯温泉 みやこ旅館さん
#745 '18 9/25 12:18
- 国民保養温泉で知られる鹿教湯温泉で夕滞在させていただきました。家庭料理の夕食は5品に絞ってどれも存在感があり、かぼちゃの煮物や串揚げはどっしりとボリュームもあり、ヘルシーなお蕎麦や定番の魚の煮付けも大変おいしくいただきました。
夕食後は先ず町・高梨共同浴場、戻って内湯と露天風呂をはしごしました。共同浴場は歩いて7~8分の腹ごなしにちょうどよい距離にあり、源泉は約44度でかけ流し、ほぼ地元専用といった感じですが200円で利用できます。
十和田石造りの湯船に木の縁取りの内湯は、窓に切り取った中庭が映え、なかなかない美しさと高級感があります。中庭にある露天風呂も木々に囲まれ長湯して寛げました。
昔からの湯治場で、1泊から5泊以上まで宿泊数に応じた料金設定があります。2007年にリニューアルした檜内風呂付きのキッチンのある客室でもお安い料金設定があり、檜風呂付き西館なら5泊以上2名様以上の時、1名様8250円!
(檜風呂付きはもはや湯治のイメージではありませんが)ゆっくり湯治されてみてはいかがでしょうか。
-
- 松の仕立て
#744 '18 9/25 08:19
- 松の仕立てとはこういうものなのかと、自然の仕立てが素っ晴らし過ぎる‼
(日本テレビ 過保護のカホコ調で)
タブレット内蔵カメラのデフォルトのせいか細部がダメダメです
-
- 下部温泉 元湯 大黒屋さん
@管理人 #743 '18 8/27 11:02
- 翌日の毛無山を前に下部温泉の元湯の湯を楽しませていただきました。
下部川上流袂の環境的に好立地に建ち、源泉の湯船に浸かり窓を開けると下部川がすぐそこで、対岸や夜空の眺めも楽しめ、夜10時までで残念でしたが、いつまでも長湯をしたくなる温泉でした。
下部温泉は武田信玄公が傷を癒したと伝えられ、上流の湯之奥は武田信玄公が金鉱を採掘し、山奥に大名屋敷を構えるほど栄えた栄華を伝えています。
女郎屋敷跡もありますが、その確証はないそうで、誰も語り継ぐ人がいなかったのは残念に思います。
かなりきつい登山でしたが、山頂も雲海の下で、一瞬も富士山は姿を見せてくれませんでした。
ちょっと贅沢コースのお料理もお安く提供されていて有難くいただきました。
-
- 立山新湯
#741 '18 7/21 01:32
- 14日に通過した立山新湯は上の火口湖の湯面低下(約1.5m下)で流れ出しが無く敗退だったのですが、湖岸にキャブタイヤケーブルとはを延々引いてライブカメラがあり、だれが何の目的でと思ったのですが、気象庁さんの監視カメラでした。
次回計画の際はオーバーフローを確認してと考えていたのですが、ネットに公開されていないのか探せませんでした。
それにしても、川床から10mほど上に湯面がある不思議な状態です。それだけ浸食されたのだと思いますが、砂防も進んでいますので、このまま美しい湖面でいてほしいと思います。
-
@管理人 '18 7/21 01:41
- ここは通常は入れない場所です。
立山の体験学習は、こちら、
http://www.tatecal.or.jp/tatecal/index.htm
- 雪渓下クーラー
#740 '18 7/16 07:03
- 猛暑お見舞い申し上げます。
7/14 立山山系の雪渓最下部に降り立つとそこは想像以上の冷気!
冷気の靄でクリアーに撮れませんでした。
薬師岳と立山新湯 立山温泉・天涯の湯
https://www.sangakuonsen.com/yakushidake/log.html
-
- ゲンジボタル
#739 '18 6/17 04:45
- 近所でホタルが飛び始め、手に取ってみると大きなゲンジボタルでした。
-
- 青木鉱泉さん
@管理人 #738 '18 5/23 06:25
- 南アルプス山系鳳凰三山登山口、小武川ほとりの深い森の中に、無垢の木をふんだんに使った趣のある丸窓の宿があります。この環境にこの趣ある建築は全国探しても比較する対象が思い浮かびません。館内も木肌の滑らかさや木の温もりでうっとりするほどです。コゴミの頃にまたいらっしゃいとの言葉をいただいてから大分経ってしまいましたが、薪のお風呂をいただき、薪割りを終えた若旦那さんと感慨深い宿泊となりました。青木鉱泉らしい綺麗なオオミズアオがじっと留まっていました。
-
- 富士山 吉田沢? BCスキー
#737 '18 5/18 09:49
- 滝沢林道からスキー担いで剣ヶ峰まで行ってきました。
-
- 乗鞍高原温泉 金山さん
#736 '18 5/9 04:30
- ちょうど満月が乗鞍岳を照らし、双子座が西に傾く夜に宿泊させていただきました。丁寧な造りの山菜料理や手作りのデザートが美味しい宿ですが、今回の安曇野産豚肉のしゃぶしゃぶは、県産豚肉の評価急上昇な感じで大変美味しいものでした。翌早朝の小川では水芭蕉が初々しく咲き、生き生きとした緑と白のコントラストが大変美しく、もし水芭蕉でお勧めの場所はと聞かれれば、金山さんの庭をお勧めします。水芭蕉の宿とされてはいかがでしょうか。始発の春山バスで位ヶ原山荘まで行き、乗鞍岳バックカントリースキーに行ってきました。
https://www.sangakuonsen.com/norikura_bc/log.html
3本滑ってへとへとで下山し、湯川源泉の湯に癒されました。
-
- 別所温泉 つるや旅舘さん
#735 '18 4/27 11:23
- 岳の幟で知られる夫神岳と女神岳、大明神岳の三山登山の後、宿泊させていただきました。ちょっと熱めの共同源泉が最適に気持ちよく、改めて別所温泉が気に入りました。宿は共同湯の大湯奥の山裾にあり、山を借景に、あるいは中庭に山があるような環境です。お料理は信州牛のすき焼きや信州サーモン、鯉の甘煮ももちろん美味しかったのですが、天ぷらで頂いた、ウドやタラの芽がこの時期のご馳走です。そしてこのウド・タラ他野菜のいくつかは山の畑で主に有機農法で栽培しているとお聞きし、ご主人にはますます期待したく思います。
-
[01]女神岳 厳かに拝礼
- 里山めぐり
#734 '18 4/25 08:53
- 青木三山をめぐって田沢温泉ますやさんで湯をいただいてきました。
山行ログ: https://www.sangakuonsen.com/aokisanzan/log.html
- 天狗岳BCスキー
@管理人 #733 '18 3/29 09:19
- 山岳温泉に先日の天狗岳山行アップしました。
https://www.sangakuonsen.com/tengudake/log.html
- 乗鞍かもしか上のBC
#732 '18 3/12 01:45
- 冬季休暇村から上は閉鎖されていますが、リフト回数券3枚分1200円でかもしかゲレンデ上のバックカントリーエリアに入れます。位ヶ原山荘さんまでは約2時間、冬も営業しています。春山バスは4月22日頃にとりあえず位ヶ原山荘前まで開通するそうですので、その頃また来ようかと考えています。
-
- 2018/1/31 皆既月食 ダイヤモンドオレンジなお月様
#731 '18 2/1 03:30
- 以前満月とは太陽と地球と月が一直線になる事…、と定義した事がありました。
今回の皆既月食は地球に最接近した満月でスーパーブルーブラッドムーンと言うそうです。かぐや姫なら旅立ちたくなるような、最も身近に感じたお月様でした。
-