- 花火鑑賞電車
#831 '25 8/6 16:57
- 千曲川赤い鉄橋の電車からも鑑賞できたと思います。見た事がない色彩や形で新作多数なのか迫力もあり、感動しながらほぼモニター見ていました(泣)!熱中症を心配しながら約6.5Km走って峠越えしてきましたが、川下から吹く風がさらさらと気持ちよく来たかいがありました!
花火鑑賞電車 上田交通別所線 信州上田大花火大会 2025夏
https://youtu.be/3a8pm1fj76I
-
- ウスバハゴロモの幼虫、危うくチョッキン
#830 '25 7/27 13:59
- 朝今年2本目のキュウリを収穫する際、ヘタに付く綿毛が気になるも、そのすぐ上でカット、家に入り、毛バリ状の綿毛をつまもうとすると、はぁ?驚きのジャンプ!Googleレンズをあてるとウスバハゴロモ!…の幼虫?...これの成虫があの世界最小のセミと誰もが思う、今年も先日見かけた羽が透明で網模様の虫でした。ちょうど腕に乗ったので、元居た場所にお連れしました。(早く戻れよ!!)
ハサミで危うくチョッキンでした!
数年前の成虫の写真が有るのではと探しましたが見つからず
YouTube
https://youtu.be/uvXUPHwY86w
-
- 飛騨小坂 奥田屋さん改装
#829 '25 7/24 13:16
- アプローチ、玄関、帳場、食事処を改装されていて、風通しが良く涼やかに感じました。旧喫茶室は個室食事処となり先約1組限定、木彫に囲まれ話が弾みそうです。客室から大洞の淵を流れる清流を見ていると、夢枕のお告げでこの温泉を発見し、ここに宿を構えた初代奥田屋ご先祖様の気持ちが分かります。手作りのお料理は変わらずの美味しさで一品一品感心していただきました。炭酸泉を源泉浴槽と熱交換の沸かしの交代浴でいただいてきました。
-
- クヌギにルリボシカミキリ
#828 '25 7/13 20:40
- 薪の作業できれいな水色に黒の斑点のカミキリムシがいたのですが、木を扱う者にとってカミキリムシは全て害虫だと言い聞かせ、少し処分させてもらいました、が、やはり気になってネットを見ると、山川自然研究所さんのページにルリボシカミキリと載っていました、しかも飛ばし読みすると学名はRosaria Batesi との事、女性名詞です! Rosariaと言えば、ミスチルの曲にも確かあった名前、えらい事をしてしまった! 早速次に出てきた一匹は丁寧に扱い餌場を作って移動させました。今の「オオタカの森」の辺りで、山の持ち主に元口50cmぐらいのイヌシデの木をいただき伐採して鉾田で製材したのですが、その後薪づくりをしていた時に6㎝ほどのタマムシが結構いて、何匹かの成虫が飛んで繰り返し攻撃してきた事があります。卵を産み付けた木を守りたかったのだと思いますが、この木は薪になっちゃうんですよね、ごめんね。またタマムシに出会ったら、今度は持って帰ります、先輩も欲しがっていたので。
- 渋谷富ヶ谷でネマガリダケ
#827 '25 6/22 14:18
- 6/20着でダイニングバーGGCさんにネマガリダケを送らせていただきました。渋谷区富ヶ谷の方がいらっしゃれば、2日前の話で恐縮ですが、まだメニューにあるかもしれませんのでもしよかったらお出かけください。どのようなお料理になるのか興味があります。
-
- 使用電力量最少記録達成!
#826 '25 6/20 20:13
- 6月(検針29日間)のオフグリッド電力量(家庭用と仕事の合算+1人換算)が電灯系84Kwh、動力計0で、過去最少を達成しました。テレビは一度も使わずTVerと(NHK+ *コズミックフロントの頃はNHKBSは必須でしたが、4Kが見れないのでBS離れです)、居間電灯は(ほぼ廃棄予定だった12Vバッテリーから12Vチャージコントローラー経由USB電灯で暗く過ごしました!バッテリー新品の48V系が600W、24V系400Wの効果が出てきました!大屋根に設置していたモジュールは耐震も考慮し、薪小屋の屋根に青竹を枕にして設置しました。
* 7/12カッコ内追記
- 停電 地域1580戸
#825 '25 5/7 13:28
- 早朝5時過ぎトイレの蓋が開かない!(トイレは電力会社系) オフグリッドに供給しているタイマーを見ると2時前から停電のようで、ソーラー蓄電は47.5Vまで下がっています。急いで24V系蓄電に切り替えてしばらくすると、電力会社系が復帰しました。あせりましたが、昨年9月頃新品バッテリー4個で組みなおした48V系が1:25から5:16まで4時間弱持ちこたえてくれました! 今日は晴れ予報なので夕方までは余裕だったと思います。
- 移築のワイナリー
#824 '25 4/13 15:02
- 松本里山辺でオープンしたワイナリーを見学してきました。一昨年頃、古材がトラックで運ばれてきていましたが、旧製紙工場を移築したそうです。追分屋旅館の若主人がお客様に提供するワインやシードルづくりを目指して、ブドウ畑を引き継ぎ始めたのだそうです。その為、24年産はデラウェアやナイアガラなどの懐かしいワインが楽しめます! 23年産シードルはFuji Cider Challenge 2024 Silver賞を頂いたそうです。ソムリエさんが作るワイン今後楽しみです!
-
- キノコは塩蔵
#822 '25 4/11 15:15
- 昨年は山係さんの代役で、松茸山へ行く機会もあり、立派なマツタケやホンシメジにもお初でお目にかかったのですが、止め山ではない山でそれ以上に、雑キノコ(知らないキノコ多数)に恵まれました。塩蔵で年末まで楽しめました!美味美味!! ...恐る...恐る 初:キシメジ系キナメツムタケ?のような(苦い)・カワリハツ?・ムレオオフウセンタケ?・他
-
[01]''
[02]ウラベニホテイシメジ?
[03]毒クサウラベニタケ?
[04]食 ウラベニホテイシメジ
[05]食 ハツタケ
[06]カワリハツ? 試食済
[07]ムレオオフウセンタケ? 試食済
[08]ヒトヨタケ
@管理人 '25 4/13 14:08
- ウラベニホテイシメジ(食)とクサウラベニタケ(毒)は本当に微妙で(写真2~4枚目)、軸の硬さだけではウラベニホテイシメジと断言できず、傘がビロード状(4枚目)であれば間違いないと思います。初ヒトヨタケ1本は撮っただけ。
- 当サイトでは必須クッキーとGoogleアナリティクスによるクッキーを使用しております。
詳細は、クッキーポリシーをご覧ください。
個人情報、閲覧・検索履歴等、ターゲット広告に関するクッキーは一切扱っておりません。
閲覧を継続される時はクッキーの使用につき同意頂けたものとさせていただきます。
クッキーとは閲覧者のデバイスに格納するデータの事です。