- 2009-4-29 働く車、オート三輪(車)
- 昨年初め、山林の持ち主様から、木を自由に切っていいと言われ、これはゆっくり楽しんで切らせていただきましょうと考え数回山入りの後、今年の正月現地に入ると業者に全部切られていました、ガクッ、orz...(お急ぎだったのでしょうか...)
業者はクヌギと桜、次の山小屋関係者が杉と辛夷、私が残りの雑木と杉を本日からいただく事になりました。
ユニックを手放した今、三輪車が大活躍です。(山仕事は本当に楽しい!!! 連休中だけョ)
2019-04-29 11:41:51 No.764
- 2009-12-9 北温泉カレンダー
- 一年が楽しくなりそうな予感、北温泉カレンダー2010できました。
2009-12-09 13:04:54 No.395
- 2009-11-17 松葉ガニ・セコ蟹
- 岩井花屋旅館さんによれば松葉ガニ解禁だそうです。たまたま昨日頂き物のズワイガニをいただきました。やはりこの時期新鮮さが違います。先週は行きつけのお店でセコ蟹を味噌汁にしていただきました。カニのミニチュアのようでしたが、身はぎっしり、しかし食べたいし、めんどくさいし、もったいないし、殆ど丸ごと頂いてしまいました。(昨年のほうが感動が???)
島根湯乃上館さんでは丁寧に身をほぐしてくれましたが、ご苦労がしのばれます。
花屋さん http://www.hanayaryokan.com/
湯乃上館さん http://www.yunouekan.net/whats_new.html
せいこ蟹と言ったような気もします。
2009-11-17 13:46:00 No.394
- 2009-11-8 甲斐駒ケ岳山行アップ
- 完全によれよれ、最後はよちよち歩きの山行記アップ、膝はぎりぎり持ちました。
http://www.sangakuonsen.com/kaikoma/log.html
2009-11-08 22:42:01 No.393
- 2009-11-7 甲斐駒ヶ岳
- 山頂1425頃、黒戸尾根ピストン11時間49分
2009-11-08 11:54:56 No.389
- 2009-11-1 ムラサキシメジ
- ムラサキシメジが少しマツタケはなし
2009-11-01 13:30:18 No.388
- 2009-10-31 椎茸最盛期
- 大分中村屋旅館さんでは椎茸最盛期だそう、サービスしてもらってください。写真は家のです(昨日)、ご飯に焼いた椎茸をカットし醤油をかける、これが最高です!
2009-10-31 13:35:39 No.387
- 2009-10-23 今日のニュース
- 玄関内に黒い体色でえらの辺りが左右白い模様がある十数センチの小さな蛇がいました。捕まえてプラパックに密封し十数分...、またかわいそうな事をしてしまいました。
どんこは数日前からごっそり出始めました。山ではきのこも狙えるかも、うずきます。
2009-10-23 16:18:14 No.386
- 2009-10-16 薪積み
- 10日に除伐材をいただき薪積み、顔中かぶれてしまいました。
12日にこの更に倍いただきました、ありがとうございました。
2009-10-16 12:58:20 No.385
- 2009-10-10 台風の副産物 銀杏
- 一昨日拾った銀杏、しばらく水につけておきます。土に生けると忘れるので。
2009-10-10 14:02:35 No.383
- 2009-9-27 椎茸少々
- キノコ不作、ドンコも数本。
2009-10-06 17:15:07 No.382
- 2009-10-3 ナラタケ
- ナラタケとブドウを少々、くまさんの猟場を荒らしてしまった。
2009-10-06 17:10:17 No.381
- 2009-10-1 月見風呂
- 月見風呂なら、一人静かに地獄谷温泉。
2009-10-06 13:15:21 No.379
- 2009-9-29 先日のキノコ
- 歯ごたえ良く、うどんでツルッ!美味。
2009-09-27 13:41:16 No.378
- 2009-9-16 きのこ調査
- 標高1800付近でオオヤマキノボリイグチ1本、下ってアミハナイグチを数本採りました、そろそろきのこの季節。
2009-09-19 16:24:50 No.371
- 2009-9-6 川原湯温泉
- 10年ほど前に川原湯温泉を訪ねると、あと10年もすれば八ツ場(やんば)ダム建設で湖底に沈む温泉だと聞かされ、唖然としました。もうバイパスも建設が始まり、温泉も引く予定だからと宿の方が言われ、地元の方がそれでいいなら、あるいは治水の為に仕方が無いと考えているならと、...。それにしても川原湯温泉は高温の源泉釜があり、本当に惜しいと最近も何度も思い出していました。民主党は建設中止の方向。
2009-09-06 10:32:50 No.369
- 2009-9-5 ブナの幼虫
- 昨年秋山郷から持ち帰ったブナの幼虫はヒラタクワガタでした。管理が悪く、ゴメン、__
2009-09-05 17:14:45 No.368
- 2009-9-2 激流でハヤ
- 底岩にしがみつき、鯉のぼりのように泳がされたりしながら踏ん張り、ハヤを2匹つかみました。水温冷たく今年のハヤは凄い力でした。(夕方、用事のついでにひと泳ぎ、あー寒かった。)温湯の大塩温泉でゆっくり温まりました。浅瀬でつかんだ別の2匹は猫に、生では食べなかったので塩焼きにし、あまりにおいしそうなので、一口頂いてから残りをおすそ分け。
2009-09-04 18:01:57 No.367
- 2009-8-18 板ネタで更新
- LOGBOOK@秘湯、久々に更新しました。
http://logbook.hotsprings.jp/
2009-08-18 21:56:58 No.364
- 2009-8-13 小鍋立の湯跡
- 以前は湯小屋もあり沸かして利用していたと聞きます、丸子の小鍋立の湯。昨日かけ湯をさせて頂きました。
2009-08-13 14:15:45 No.363
- 2009-8-11 日光白根山、板回収断念
- 日光白根山弥陀ヶ池、本日16:45登山開始、18時頃から1時間以上捜索し断念、草丈と、だいたいどの沢筋か分かりませんでした。テント装備でしたが猿?にデポしたザックを荒らされ点灯して下山。
2009-08-12 17:31:10 No.359
- 2009-8-12 岩魚ゲットン
- 今日は上流の水温的にも限界地点で一匹つかみました。お刺身と塩焼きで頂きます。
2009-08-12 17:18:12 No.358
- 2009-8-10 お盆の宿
- 霧島湯之谷山荘さんまだお部屋あります。よろしくお願いします。
2009-08-10 12:08:12 No.357
- 2009-7-30 硫黄鉱泉のしみだし
- わりと近郊で湧き出している場所があります。野湯ではありません。これから少し打たれて帰ります。
2009-07-30 16:55:10 No.356
- 2009-7-23 ノウゼンカズラ
- このまま行けば、ハチドリに進化する日は近い。
早くハチドリになりたいヒヨドリ、ノウゼンカズラの蜜を吸う。
2009-07-23 14:40:40 No.355
- 2009-7-18 カミキリムシ
- 今夜もガサゴソと、何かと思ったらカミキリムシです、でかい。もしかしてブナの木についてきたのかも。
2009-07-18 10:51:36 No.354
- 2009-7-16 タイム
- サイモンとガーファンクルの歌にも出てくるおしゃれなタイムの花、下之郷山にもありますが...、よく岩場で見かけます、庭にて。
2009-07-17 16:38:25 No.353
- 2009-7-8 コオモリ捕獲
- コオモリ屋敷になっては大変と、夕方から窓全開で大掃除、多分去って行ってくれただろうと就寝するも、ガサゴソと間違いなく居ます。電気を点けるとやはり現れました。壁にとまったところを軍手をつけ捕獲、飛び立ち際で右手にすっぽり入りました。こげ茶のきれいな短い体毛、温かく、小さい顔でかわいかったのですが、大変おとなしく、弱らせてしまったのではと、すぐ外に放しました。手を広げると、「えっ、行ってもいいの?」と、躊躇いがちに両翼20数センチの羽を片翼ずつ広げ、飛んで行きました。その夜、今夜も来ないかなと、勝手口のドアを開けて待っていましたが、来ませんでした。
2009-07-09 17:37:25 No.352
- 2009-7-7 コオモリ
- 朝7:08お客さんの電話で起床後、もう一眠り、するとまた現れました。すぐさま携帯で撮るも失敗、長押しにとまったのはやはりコオモリでした。その後目を離すとまた雲隠れ。
2009-07-09 17:29:06 No.351
- 2009-7-6 黒い飛翔生物
- 23時すぎ、家の中を、超スピード無音で飛び回る黒い生物、大きさはちょうどコオモリほど、無音だったのでコオモリではない、大きさから蛾でもない未確認飛翔生物と想像する。3回目の顔面襲来に、小冊子で叩き落とすと試みるも、かすかな手ごたえのみ、それ以来襲来なし、顔面を防護しながら捜すも痕跡なし。小学生の頃、夕闇に飛ぶコオモリに石を投げ、「当たった!」と思った瞬間、デジタル波形のようにひらりと石をかわしたコオモリは少しは羽音をさせていたし、でもやはりコオモリに棲まれたのか?
2009-07-07 00:44:58 No.350
- 2009-6-24 追分屋旅館さんの料理
- 料理人さんのご苦労がしのばれる手作りのお料理をひとしなひとしな感動して頂きました。
2009-07-05 01:19:08 No.349
- 2009-6-23 追分屋旅館さん
- 今日は美ヶ原温泉追分屋さんにお泊りです、評判のお料理が楽しみ!
2009-06-23 15:43:27 No.346
- 2009-5-14 つつじ
- しばらく寒さに封じ込められていたせいか、山も里も一斉につつじが咲き始めました。
2009-05-14 10:24:13 No.344
- 2009-5-13 MTBマラソン
- 別所と鹿教湯をマウンテンバイクでめぐる(用事で)、走行距離マラソン並み、走行時間約2時間40分(正味)。フクロウの幼鳥が大木の枝に!
フキを一把ほど摘ませていただく、山の物は香りもよくおいしそうです。セリを摘んで帰宅。
2009-05-13 19:01:45 No.343
- 2009-5-10 秋田杣温泉さん
- 新緑、山菜、そして釣り、いい状態だそうです。
2009-05-10 11:18:38 No.342
- 2009-4-28 赤岳頂上山荘さん小屋入り
- 山梨へ向かう途中、八ヶ岳に雲が大分たれこめていましたが、無事小屋入りだそうです。
2009-04-29 12:16:50 No.341
- 2009-4-24 赤石温泉さん作、露天風呂
- 山梨赤石温泉さんで露天風呂を新しく木で造られたそうです、たぶんご主人作?楽しみです。
2009-04-24 21:43:31 No.340
- 2009-4-22 僕のあの板今頃は...
- 4月24日正午、金精峠開通します。あの板そろそろ取りに行こうかなあ。先日日曜に採ったせりは全部居酒屋マスターにあげてしまったので、今日また積ませていただき、早速頂きました。おいしかった。今日は馬で言えば見事な馬体の狐に遭いました。
2009-04-22 23:59:02 No.339
- 2009-4-18 春なのに
- 今週は1週間、不夜城のようにパソコンリカバリーしていました。今年の花見はもう去ってしまいました...。今日セリの群生を発見、近く積ませていただきます。里はタラの芽も成長し、今年の山菜は早そうです。別荘さんで湯を頂き、帰りに横目でチラッと満開の桜を見ながら猛スピード(チャリ)で帰宅。
2009-04-18 18:36:37 No.338
- 2009-4-8 狸と併走
- 昨夜20時頃舗装された農道、お客さんに呼ばれ自転車を走らせていると、左斜め後方でチャカッ、チャカッ、チャカッという蹄の音、見ると、太ったチワワをのばしたような、濃い灰色の狸が併走していました。スピードについて来れず、2~3秒でリタイヤ。
2009-04-08 19:25:00 No.337
- 2009-4-7 お猿の赤ちゃんに会えるかも
- 地獄谷温泉では例年5月、お猿さんが赤ちゃんを連れてきます。お母さんのお腹にひっついた、赤ちゃんに会えるかも。後楽館さん情報。
2009-04-07 18:15:31 No.336
- 2009-4-1 久しぶりに大師湯
- 日光白根山でへばったので、自転車で25分、別所温泉大師湯へトレーニング。この冬は近所で頂いた、はぜっぽを薪に風呂を沸かしていたので本当に久しぶり...、でのぼせる。帰りは氷雨。
2009-04-01 18:37:29 No.335
- 2009-3-31 日光白根山アップ
- 日光白根山ではもうメイッパイだったのですが、体が活性化しています。山行記アップしました。
http://www.sangakuonsen.com/nikkoshirane/log.html
お手数ですがコピペが必要です。
2009-03-31 20:32:29 No.334
- 2009-3-29 日光白根山
- 日光白根山山頂から山スキー、何とか下山、シャレー丸沼座禅温泉さんで湯を頂く。内湯で掛け流しの源泉を手の平ふた口頂き、お蔭様で休まることができました。貴重な山椒漬け、聖護院生八ツ橋、おいしく頂きました。
滑走したのとは別の斜面、奥は丸沼。
沼田からETC1000円で助かりました。
2009-03-30 15:55:08 No.332
- 2009-3-28 三斗小屋温泉
- ちょうど高速ETC割引も始まり、早朝4:15頃家を出発、三斗小屋温泉を目指すも、甲子峠積雪、甲子温泉は吹雪、大丸にて電話をするとちょうど営業開始も4月2日に延びたとの事、完全に断念。写真は甲子峠前で迷い込んだ林道。甲子峠はH1100付近までは行かれました。ETCは乗り継いだので2000円。
2009-03-30 15:17:11 No.331
- 2009-3-25 Google mapに緯度経度設定中
- 先日、温泉、旅館の頁にGoogle mapを導入させていただきました。緯度経度にずれがあり設定中です。
2009-03-25 13:38:52 No.330
- 2009-3-23 カルデラ
- 2週間ほど前、うちの火鉢にできたカルデラです。
2009-03-23 13:46:49 No.329
- 2009-3-6 凍結防止帯の消費電力
- 約10w/m!冬の電気代は一気に上がります。というわけで本日外しました。でも今日は寒い、火鉢が要ります。
2009-03-06 11:22:45 No.328
- 2009-3-1 今日は別所温泉
- 自転車で25分、別所温泉柏屋別荘さんにて湯を頂く。赤提灯を尻目に直帰。
2009-03-01 21:16:55 No.327
- 2009-2-28 祈願の湯、天狗の湯、北温泉さん
- 安産・子宝・円満・回復・合格・無病息災・恋人募集、祈願の絵馬多数。改めて感心する天狗の湯の湯量と絵馬。
2009-03-01 17:02:01 No.325
- 2009-2-26 金谷旅館さん
- レトロな館内、湯もお料理も手の入れ方も感心します。
2009-02-28 13:14:40 No.324
- 2009-2-25 今日は湯治
- 下部温泉大黒屋さんにて、源泉と沸かしで二時間たっぷりリラックス。
2009-02-25 22:19:16 No.323
- 2009-2-24 猪とイベリコ豚、@滝見の家さん
- 先日後楽館さんでイベリコ豚を頂き、その脂身の厚さ4cmほどにびっくりしましたが、猪もやはり、厚い、それ以上です。味も滝見の家さんによるとイベリコ豚以上、実際、ドングリを食べているイノシシかどうか胃の内容物で確認し、買い入れているそうです。脂身最高、感動ものです。燻製もいつまでも噛んでいたいおいしさ。すぎ嶋さんも言われてましたが、メス3~4歳限定だそうです。この感動を味わっていただきたい。
2009-02-24 19:43:25 No.322
- 2009-2-23 すぎ嶋さん
- 水清き板取のすぎ嶋さんにて、板取ます、アマゴ、猪鍋の夜。マスはムギュムギュ、猪鍋は脂が絶品、おじやも最高!大変ごちそうさまでした。
2009-02-24 18:40:52 No.321
- 2009-2-21 カラマツ
- 先日のカラマツは門戸と裏木戸、外壁に使わせていただき重宝しました。で、また倒木が出たというので、1本頂いてきました。煙が多く火力が強すぎ薪には向かないですが、混ぜて焚けば暖かくありがたいです。
2009-02-21 18:40:56 No.320
- 2009-2-20 デジカメ分解
- レンズが引っ込まなくなったデジカメ旧機を分解、たぶん異物が引っかかって...、と想像し、直ぐ組み立てようと思ったのですが、歯車の歯が2つ欠けていました。歯車発注は月曜日、超複雑でもう元に戻せる自身がありません。
2009-02-21 18:32:18 No.319
- 2009-2-13 氷点下の森、いよいよ明日!
- 秋神温泉、氷点下の森、氷祭りはいよいよ明日14日!
2009-02-13 18:36:19 No.317
- 2009-2-5 炭風呂
- 七味、紅葉館さんにて墨を溶かしたような(粒子状でない)炭風呂体験。その源泉は熱く、別の源泉と割っていますが、透明度50cmほどです。高い位置からの松川渓谷もいいものです。
2009-02-13 12:26:57 No.316
- 2009-2-12 今年の風邪、インフルエンザ?
- もう1週間、少し寒気がするだけで、熱も咳きも無く、喉も鼻も痛くありません。
I have a good news and bad news,
the good news is that,お酒が抜ける、もう三日
the bad news is that,お酒が飲めない、もう三日
お医者さん行ってこよ。
2009-02-12 13:26:08 No.315
- 2009-2-9 暖冬
- この冬、火鉢に火が入るのは今日で5度目くらい、降雪も殆ど無く暖かです。霜焼けもできてはすぐ直ります。
2009-02-09 10:23:11 No.314
- 2009-2-8 ハスク141
- 昨年壊れたチェーンソーハスクバーナ141ですが、ピストン交換で蘇りました。sthilを購入したのでこれからはセカンドです。早速フェンスを巻き込んだ厄介な木を解体しました。
2009-02-09 10:15:44 No.313
- 2009-2-1 おサルと混浴
- 地獄谷温泉露天風呂にてふと見ると、おサルも入浴中でした。しかも直ぐに寄って来て毛皮と左肘がスキンシップ状態、しばらくして、サルがこちらを向いた時、メガネをはずしていたので、別人だと思ったのか、驚いて歯を剥いてきました。でも直ぐに気づいたのかまた、湯船にあごを乗せグターとなっていました。
2009-02-02 11:48:33 No.312
- 2009-1-5 ソン・イェジンさんが滞在
- ソン・イェジンさんが数日滞在されたと、先ほど女将さんに伺いました。静かなお宿様ですのでまた訪れてほしいと思います。
2009-01-05 19:20:39 No.311
- 2009-1-4 散髪
- 先日初詣の後散髪しました。ここ2年、事務バサミ1本で自分でやります。中学高校は自分でやっていたのでまあまあです。
2009-01-04 12:00:44 No.309
- 2009-1-2 穏やかな日
- 元旦に年賀状をやっと投函しました。
本日やっとさぜさらいに行ってきました。
これから初詣。
2009-01-02 12:49:00 No.308