- 切明リバーサイドさん
#805 '23 11/26 11:14
- 早朝の極上川湯と変わらぬ湯の気持ちよさ、窓外対岸自然林の紅葉!山菜小鉢になめこ汁!春に保存の山菜を有難くいただきました。なめこは常時天然というわけにはいかないと思いますが、少なくとも原木栽培だと思いました。夕食はマイタケ鍋または津南ポーク陶板鍋、朝は北海道産シャケ、どれもおいしくいただきました。春、栄村林道の開通は遅いですが、津南経由で旬の山菜を頂いてはいかがでしょうか。帰りに北信で新潟産シャケを見つけお土産に買いました。(なめこ写真は付近で... *冬は4スタチェーン)
-
- 切明温泉川湯紅葉
#804 '23 10/29 08:36
- 川底が足裏地獄の源泉下の、広くて深さもある中華鍋のような湯船で、熱き湯に痺れました!紅葉に朝日も差し貸切、最高の野湯!
-
- 蓼科1650付近の紅葉
#803 '23 10/17 19:57
- ミズナラと赤い実、ようやく色づく。
- 栗
#802 '23 10/14 09:55
- 里の紅葉はまだですが、終盤の栗を少々拾ってきました。虫食い少なく栽培種のような大きさ、来年が楽しみ!
-
- アイカワタケ
#800 '23 10/7 12:47
- 標高900付近、コナラの立ち枯れに色はシロカノシタ、遠目マスタケのような、ヘリは丸くないキノコを見つけました。本沢温泉さんでツガ倒木のマスタケの話をした時、山形の方がナラに生える方が上物と言われていました。(追記)食べられるキノコ200選のマスタケのページに、似ているのはアイカワタケ広葉樹に生えると出ていました。炒めてもチリソース風でもボソボソで、バターはないので天ぷらしかないか?…あと冷蔵庫に400g!
-
- 岩魚婚姻色
#799 '23 9/18 20:26
- 例年お盆が過ぎると川は寒くて出かけないのですが季節がおかしい。今日も別の川に出かけ、幸運にもオスの岩魚22cmを掴みました。ホップもあったので少々いただき、ホップがあればビール!という事で、大びんを2本買い出し、EPI ガスで囲炉裏風の夕げになりました。ホップはナストマトのイタリアン風に添えてみました。
子供の頃ホップ摘みのバイトをしましたが、夏の終わり頃だった気がします。
先日は小粒の筋子持ち、今日は細い白子(2本)持ち、今年 岩魚は打ち止めにします。
-
- 秋神温泉さん
#798 '23 9/18 19:59
- 翌日からは登山の予定で訪問、お酒と食事をご一緒させていただき、川遊びも楽しませていただきました。
秋神さん、以前よりインスタに力を入れられており、素材の良さはもちろんですが、写真がきれいで驚きました。 @akigamionsen
結局登山は延期。
ありがとうございました。
- 暑中見舞い
#797 '23 8/26 17:22
- 暑い日が続きます、お見舞い申し上げます。
昨夜のランニング疲れと暑さで手につかず、昼から渓流へ出かけ、リリースサイズギリギリかと思いましたが、一匹収めてきました。18cm(リリース:いわな15cm以下)、ありがとう!!!
-
- スパゲッティ アート
#796 '23 7/8 18:31
- やっちまった…、しかし意外とアート!スパゲッティアートで検索するとこれとは異なる、ちゃんとした、ヌードルなアートがありました。
-
- YAMAHA TT250T 自賠責再取得
#795 '23 7/7 17:00
- ギアが全く入らないトラブルを修理し、完璧な状態で10年ぶりに自賠責再取得、数キロ試運転の後、もう少し山を走ってこようと自宅前を通過し、信号で停止、以降一切ギアが入らなくなり、振出しに戻る... orz 爪はしっかりかかっているのになぜ???湯めぐりにも必要かと修理を始め、エンジン割るのは今度で3回目。
- C90カブ 本沢林道ゲートでついに
#794 '23 7/7 16:03
- 梅雨の晴れ間狙いで本沢温泉さんに宿泊。前回冬の雨の日、脱水低体温こむら返りで皆様にご迷惑をかけてしまったのでポカリスエットで補給しながら、途中の崩落迂回個所も復旧し、独占浴で野天湯を楽しみ、晴れ間の写真も撮れ、お酒もご一緒させていただき(ありがとうございました)、翌朝ゲートまでは来れました。さて、往きはフルスロットルで4駆専用の急登を1駆と両足でなんとかゲートまで駆け上がったC90でしたが、キックするとスカスカで圧縮が頼りなく、一発でこれは無理だと思い、麓の高原野菜地までニュートラルで下り、集落まで押してJAFさんに連絡しました。しかしここから家は60キロ近く、するとバスがあるのに気づき、時刻表を見ると約15分後、即、救援は辞退し、バスに乗車、車窓から見るバイクにはキーがぶらりと付いたまま...。電車を乗り継ぎ帰宅、即日ワゴン車で回収しました。恐らくピストンだろうと開けてみると傷はなく、よく観察すると、吸気プラグが3mmほど曲がっていました。自作プラグコンプレッサーで外して整形したり、ウェブ情報にも助けられめちゃくちゃ勉強になりました。
-
- 一升瓶
#793 '23 4/26 18:17
- 数年前、数年溜め込んだ空きビンをワゴン車の荷台にぎっしり詰めて資源ゴミに持ち込み、ひんしゅくを買いました。それ以来、リサイクル瓶以外の瓶、缶は、買った途端に資源ゴミが増えるだけだと思うと購買意欲がわきません。一升瓶でも黒・摺り・透明も酒屋さんが嫌がるので茶と緑専門です。(但し割高なのは困ります)
先日のNHKニュースwatch9では、今までの需要低迷が災いし一升瓶が足りず、男山酒造では空き瓶にポイント付与でお酒と交換もと報じていました、うらやましい…。
昨年GW前に買いだした一升瓶達。
-
- 昼桜と夜桜
#792 '23 4/6 11:38
- 散りゆく終盤の桜を昼と夜と楽しんで来ました。昼はトラック一周1.47、夜は缶ビ背負ってランニング、トレーニングもかねて。
-
- ダークモード
#791 '23 3/29 18:59
- テレビでも省エネモードでは輝度を下げますので、かねてダークモードは考えておりました。ブラウザでの対応(opera・edge)、またはアドオンのDARK reader(firefox・chrome)もありますが、アドオンは遅くなるようです。まだ色気がありますが慣れていただければ幸いです!
- 皆既月食と天王星
#790 '22 11/9 19:15
- 皆既月食と天王星の惑星食も終盤の21時半過ぎ、赤みが消えたモノトーンのお月様がきれいに撮れました。しかし、天王星は3872*2592画素の1ピクセルにも写っていませんでした、一縷の期待も手持ち機材ではやはり無理でした。
-
- 珍生物オンパレード
#789 '22 11/9 18:21
- 蛇は苦手で、過去に玄関前にとぐろ巻くヤマッカガシを視界の一隅に捉え間一髪踏まずに飛びのいた事があり、たまにインディージョーンズの蛇の巣窟のような夢を見たりします。秋晴れのこの日は、陽だまりの数メータ四方で3匹の蛇が冬ごもり前の最後の日光浴をむさぼるように、日に照らされていました。最初の小柄な赤マムシは少しかまっても動じず(パシャッ)、次に大きな黒いマムシ(パシャッ)、最後は鮮やかな緑で中サイズの青大将?が逃げて行きました(--;)。そのあとで珍しいシメジを見つけ、シャカシメジに違いないと大喜び!で結構な量を収穫しました。本によると熊湿地/クマシメジという種のようです。味に癖はなく弾力のある食感でした。2日前に別の場所では、クロカワorコウタケ見っけと手を延ばすとなんとカエル!危うくつかむところでした。そして最後に鹿の角を1本拾ってきました。落下後の経年から苔状態で、過去の2本には劣りますが、サイズはありまあまあです、洗浄して床の間へ。
-
- ギンヤンマと衝突、放虫
#788 '22 9/2 19:34
- バイクで隣町を快走中、何か細長いものが胸に衝突し左もも上に落ちへばりつきました。マダラヤンマかと思い、左手で軽く押さえて、そのまま片手運転で約5Km、徐々に革手の中で動き出し、地元の池で手を広げると、グッタリ、やはり無理なのか、、、暫くして元気に空へ。
https://www.youtube.com/watch?v=8xFjNwh85ps
-
- 県民割 他
#787 '22 8/3 10:52
- ★8/31宿泊まで「信州割SPECIAL」https://tabi-susume.com/sws/
長野、群馬、埼玉、新潟、富山、石川、福井、山梨、岐阜、静岡、愛知、三重、各県の皆様
★9/30まで 「ちの割」https://www.city.chino.lg.jp/site/chinomiryoku/chinowari5.html
割引対象:全国の皆様
枚数に限りがありますのでお早めにお申し込みください。
渋御殿湯さん公式予約より引用
渋御殿湯さんでは信州割SPECIAL(8/31まで)と「ちの割」併用可との事でした。
- 布マスクの活用
#786 '22 1/14 17:57
- 厚生労働省のHPによりますと、本日が期限だった布マスクの無料配布(送料も無料)が令和4年1月28日(金)まで延長になりました。
もうかなり以前の不織布マスクを使い始めた頃から、洗濯をして再利用して長く使っており、毛羽立った繊維が肺に入ったらどうなのか気になり、また防塵対策としても、また見た目的にも、不織布マスクの下に綿のガーゼマスクまたはガーゼを重ねて着用していました。3M™n95マスクやそもそも再使用しない方には不要かもしれませんが、コロナ対策としても、1枚の不織布+布マスクは、少なくともマイナス効果は多分なく(メガネが曇る・耳が張力で折れ外れやすい以外)、感染者が自分の飛沫を広げないためにも有効なのではないかと考えており、2枚を推奨してきました。
もし布マスクを大量廃棄するなら全部引き取って販売しようかとも考えましたが、商業利用禁止です。個人的に綿の平型タイプを300枚お願いしました。
皆様もまだ間に合いますので、2枚着用お勧めします。
- 寒気
@管理人 #785 '22 1/1 16:29
- 明日は-9℃の予報です。凍結防止帯の通電、不凍栓の閉め間違い、車の不凍液濃度をお確かめください。また弱ったバッテリーはイオン濃度が低くなり凍結の危険があるようです。
なぜこんな事を書くかというと、凍結防止帯は普段通電せず、屋内は滴り程度に蛇口を開け凌ぎ、今夜は入れる予定でいます。不凍栓は先日最初の-6度の日、屋外の水道ですが、通常の蛇口を閉め不凍栓は開けており危うく破裂でした。不凍液は年末に山で木を3本伐採させていただき、運搬で活躍中のトラクターのラジエターが30%弱だったので原液を追加投入しました。バッテリーは以前トラックを放置しており12v2基5万円相当がご臨終になってしまいました。
-
- ポイント期限切れの再有効化
#784 '22 1/1 15:55
- ポイント発効後5年を過ぎ期限切れとなったポイントですが、現在再有効化の措置を既に設定しました。予約の際に期限切れ含めて有効ポイントとして計算されます。この措置は2022年1年間は継続しますので、過去にご利用の方は予約をお試しいただけますようお願いいたします。
- 新年
#783 '22 1/1 15:51
- 令和4年の始まりにあたり、皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
11月の新月の頃金星土星木星が三ツ星のように連なって見え現在も続いています。太陽系の惑星軌道が想像でき、地球も同じ盤面のあの金星と木星の間を通過してきた事が実感できました。写真は次の半月の頃12/8に撮影、月の右上に木星、あとは右下に連なります。レコードに例えれば中心が太陽、最後の曲が水星軌道、次が金星、そして地球、火星・木星、片面9曲とすれば1曲目は冥王星。高校の頃初めて買ったLPレコードはABBAのGREATEST HITS、上田の楽器店に1枚だけあり店員さんが奥のストックから出してくれました。A面1曲目SOS、地球軌道にあたる最後から3曲目はHONEY HONEY。宇宙時代幕開けではありますが、今年の公転軌道一周も皆様には平穏で幸多きメロディーが奏でられますように。
コロナとはモハメド・アリ戦の猪木のようにリーチの外で戦いましょう、マスクをして
-
- 東京オリンピック 全世界同時ロックダウン
#782 '21 6/16 19:44
- コロナウイルスを一気に終息させるには全世界が団結し、3週間余り同時にロックダウンするしかないのではないかと、この正月に考えていました。しかし、現在欧米ではワクチン接種による封じ込みが進み、その必要性は減じ、機会は逸してしまったか。これから変異とワクチンはいつまで続くのでしょう?しかしこの東京オリンピック開催の3週間は、ロックダウンのよいチャンスではないかと思うように(6/5付)なりました。ステイホームでテレビ観戦に徹し、エッセンシャルワーカーの方以外はリモートワーク…、理想ではありますが…、実現には程遠い気もします。
スペインかぜも第3波で収束したようですので(ウィキペディア)、その可能性に期待しています。
- ニホンミツバチ
#781 '21 5/7 17:00
- 子供の頃いただいた昔の洗濯機の脱水ローラーのような機械で絞ったコップ一杯のハチミツが忘れられず、十数年前、鳥の巣箱を改造し、いくつかの木枠を組んで入れ、春に巣を物色しているハチを見つけると入居させようと試みましたが、成功には程遠い状態でした。最近近くの神社でミツバチの巣のある木を伐採したと聞き、新たにニホンミツバチ狙いで丸胴風巣箱を作ってみました。4月初めに設置し、誘引の足しになるかもとハチミツをまいて、一匹強制入居も試みましたが、全くハチの気配がありません。やはりお金をかけないとだめなのか…、一昨年頃近くを運転中、分蜂群を見かけましたが、分蜂情報お待ちしています。
- レンゲソウ
#780 '21 5/5 15:07
- 2、3日前の咲きはじめのレンゲソウ、なんて綺麗なんでしょうか!ミツバチも養蜂家も農家もお風呂屋さんも喜ぶ訳です!鳥取県でのレンゲソウ風呂が思い出されます。
-
- タラの芽
@管理人 #779 '21 5/2 13:53
- 山でタラの木と格闘し写真を撮ってきました。子供の頃は手繰り寄せた木のしなりで、カタパルトのように鎌を飛ばされ、何度も失くしてしまいました、親が大事にしていた鎌を…。
-
[01]左手に木、右シャッター必死*2
- 新型コロナウイルス都道府県別前週値比較
#778 '21 4/26 21:09
- 昨年末、東京都の感染者数が急激に増加している12/24頃、前週の同じ曜日の感染者数(前週値)を上回るのは何日連続しているか気になり、その後NHKニュースWEB
さんのデータをダウンロードして調べてみると、東京と神奈川が全く同じ傾向で、連続20日ほどになっていました。曜日別最多の更新はストップしましたが、この前週値比較は継続していると警鐘を鳴らしたく思いましたが、7日間平均のデータ分析もありますし、過去で見ると東京都で26日という記録がありましたので、書き込みしませんでした。本日4/26のNHKニュースWEBによりますと、その前週比較で東京都は26日連続となったとあり、2020/7/18までの26日と並んだのかと思い、再度DLして調べ、PDFファイルに整理してみました。驚いたのは東京都と同じ26日連続で愛知県、他にも京都府38日連続、兵庫県34日連続、徳島県・福岡県も拡大中です。
大阪府は4/21の36日連続でストップしていました。
現在拡大中の上記都道府県の方は特にお気を付けください。
画像データ作成:マウンテントラッド
参照:新型コロナ関連の情報提供(連続日数以外のデータ):NHK
(敬称略)
27日追記
PDFファイルをご参照ください。
https://www.mountaintrad.co.jp/covid-19-exceed-aweekearlier.pdf
参照 新型コロナ関連の情報提供:NHK
https://www3.nhk.or.jp/n-data/opendata/coronavirus/nhk_news_covid19_prefectures_daily_data.csv
-
- 月のペンダント
#775 '20 11/19 20:00
- 18時頃、お月様と木星と土星でペンダントのような形を作っていました。
もしかして、南極まで行けば地球-月-木星、あるいは土星の惑星直列(?)かもと思い、
数年前からインストールする余裕が無くて無縁だった、念願の国立天文台「mitaka」を入れて見てみました。(無料!)
予想はしていましたが、とてもとてもそういうスケールではありませんでした。
(木星まで入れると、地球と月は同じ位置)
-
- 新型コロナウイルス検体を混ぜ検査
#774 '20 6/3 17:11
- 5/12のサンプリング一括PCR検査にて、サンプルを混合して一括検査との案を書きましたが、本日のNHK NEWSWEBの記事によりますと、そのような手法が中国で活用されたようです。
引用:
検査にあたっては複数の人の検体を混ぜて、まとめて検査する手法も使って効率化を…
5/12頃、イーロン・マスク氏がカリフォルニア州(?)がテスラ工場再開を認めなければ、移転も考えるというような話があり、従業員全員の一括検査を提案したく思いましたが、さすがにしませんでした。それにしてもSPACEX クルードラゴンの成功、何という英知!
5/12のブログ内容は厚労省様メール窓口にも投稿させていただいたのですが特に動きはなかったようです。検体を混ぜるのは既に公知の事だったのでしょうか?
- 新型コロナウィルス サンプリング一括PCR検査
#773 '20 5/12 12:40
- コロナ禍での関係者様のご重責に感謝申し上げます。
新型コロナウィルスの緊急事態宣言・ロックダウンの出口戦略が課題になっていますが、やはり鍵は「抜き打ち サンプリングPCR検査」ではないでしょうか?
もし唾液での(簡易)PCR検査が可能であれば、唾液サンプルをグループ単位で混合して1回の検査でグループに陽性者がいるかどうか判定できます。
もしグループ内に陽性者がいた場合は全員に通知し、更に少数にグループ分けして絞り込む事もできます。あるいは全員にPCR検査を受けてもらいます。
例えば大規模イベントの際は、100人程度にグループ分けをし、陽性のグループは入場不可というようなことが可能になるのではと考えます。
このサンプリング検査で市中感染がどの程度か把握する事で、2週間後を予想できるのではないでしょうか?
サンプリング10000人で1週間ゼロ行進であれば解除という検査も最小7回の検査で済みます。一日10000人もご協力いただけるのか、だれが行うのかは課題ではあります。
- コロナウィルス サンプリング、抜き打ちPCR検査
#771 '20 4/2 23:13
- 先日3月23日にマイコプラズマ肺炎感染症の経験を湯治耳学に書いたのですが、入浴に関して湯冷めだけはお気を付け下さいという内容でしたので、入浴を推奨しているようにも見えたため翌々日削除してしまいましたので再度書かせていただきます。
1.自分が感染しているか、他の誰かが感染しているかわからない現在、マスクは必須です。
2.寒気を感じたら、何らかのウィルスに入り込まれ免疫細胞が活動を始めたサイン、とにかく体を温め、免疫細胞の援護射撃。私は味噌・ニンニク・ショウガ・ネギ・唐辛子・黒コショウ・生卵に熱湯をかけたスープを飲み、布団を重いほどかけて寝ます。ひと汗かいたら着替え。
3.ウィルス1個の侵入から始まるのと、数〇個から始まるのとでは免疫細胞がトレイニングする時間的猶予が全く違うのではないでしょうか?接触は極力避ける。
以上(マイコプラズマ肺炎の経験から)
飲み会の誘いなどなかなか断れないこともあると思いますが、そんな時は、最近微熱があってと言ってみてください、来なくていいと言われます。
非常事態宣言について
関係者の皆様のご尽力に感謝申し上げます。非常事態宣言が日本の最後の切り札なら、非常事態宣言を出さずに収束するとは思えず、遅れれば遅れるほど山は高くなり、オリンピックを開催する国の終息が一番遅れてしまうような事態を危惧しております。WHOがパンデミックにはあたらないとした2月の時に感じた不安と重なります。
今身を削って休業しているディズニーランドなど娯楽施設やもちろん学校に足並みをそろえていただけたらと思います。施設再開予定の頃に宣言ではあまりに厳しいのではないでしょうか。
一週間後の結果を見てみないとわからないという事であれば、表題の件ですが、都心の駅で乗降客の方に無作為にPCR検査を実施して、例えば100名の方にご協力をいただき、全員陰性であれば、なだらかなピークという考え方は当てはまるかもしれません。(誰がやるんだと言われそうですが…)
顔につい手が行ってしまうのを避けるため、女性なら爪に黒いマニキュアを塗るなどの対策もいいかもしれません。皆様どうぞお気を付けください。
- ダイワハウススペシャル 雲上の秘湯を守る
#770 '20 1/21 12:27
- 昨夜は長野朝日放送abnで本沢温泉さんの1年を拝見させていただきました。
開山祭の模様もあったので見ていると一瞬私も映っていました!(アーマーの半袖)
そういえば、何か取材が入っているなぁとは思っていたのですが、まさかスペシャルとは…。
馬を引き、ウサギを追い、板一枚を大切にした先々代の御苦労や、格闘技の世界で花を咲かせた若旦那など、さすが一筋縄ではいかない本沢温泉さんでした。
31日は全国放送です!
1月31日(金)夜9:00放送(BS朝日)
- 槍ヶ岳
#769 '19 11/5 09:39
- 新穂高から上高地まで、フル装備で20Kg背負って2泊3日、槍の穂先にも立つことができ、槍沢の梓川渓谷など素晴らしいトレッキングコースでした。
https://www.sangakuonsen.com/yarigatake/log.html
-
- 大弛峠~金峰山
#768 '19 9/26 01:54
- 雨模様の中 金峰山へ。
山頂近くの五丈岩は必見!
川上村側に下ると、金峰山小屋脇に尖塔もあります。
-
- 大弛峠~甲武信ヶ岳
#767 '19 9/26 01:42
- . 2475甲武信ヶ岳
2365大弛峠
~砂利道~
1200長野県川上村 ~舗装~
500山梨県塩山駅の大弛峠
--
塩山と川上村を結ぶ大弛峠は車の通る日本一の標高だそうです。塩山からは舗装もされています。一見、等高線を行く登山のようですが、甲武信ヶ岳(小屋)往復は20km以上、厳しい登山でした。
-
- 霧ヶ峰 車山
#766 '19 9/22 02:58
- 今春春スキーで計画はしたのですが、秋の風も感じ始めた好天の日に車山登山。学校登山も行われるように、気持ちの良い山ですが、冬も営業されている山小屋があるように、奥の深い一面(私も知らない)もあります。
-
- 涸沢岳と春山スキー 新穂高の湯貸し切り!
#765 '19 5/25 04:39
- 白出沢(積雪期はルートファインディング、経験者同伴かGPS必須)を詰め、バテバテで涸沢カールを滑って涸沢ヒュッテさんに泊まらせていただき、翌日登り返して白出沢を滑って5時下山、新穂高の湯を貸し切りで楽しみました!!!
今回は源泉で硫黄の香りが感じられました。
新穂高の湯では改修の必要があり寸志をお願いしています。
温泉まで整備されて、さすがアルピニストの新穂高!
アルピニスト浴場は見てきませんでした、佳留萱山荘さんは改装休業中、中崎山荘さんは移転してきれいになっていました。
-
[01]白出沢
[02]穂高岳山荘さん
[03]涸沢カール
[04]涸沢ヒュッテさん
[05]涸沢小屋さん
[06]ザイテングラードの左のカール
[07]涸沢岳から奥穂高岳
[08]涸沢岳
[09]白出沢
[10]エンレイソウが咲き始め
- 働く車、オート三輪(車)
#764 '19 4/29 11:41
- 昨年初め、山林の持ち主様から、木を自由に切っていいと言われ、これはゆっくり楽しんで切らせていただきましょうと考え数回山入りの後、今年の正月現地に入ると業者に全部切られていました、ガクッ、orz...(お急ぎだったのでしょうか...)
業者はクヌギと桜、次の山小屋関係者が杉と辛夷、私が残りの雑木と杉を本日からいただく事になりました。
ユニックを手放した今、三輪車が大活躍です。(山仕事は本当に楽しい!!! 連休中だけョ)
-
- 寒の戻りでタラの芽
#763 '19 4/29 11:12
- 中学の頃に先輩に教わりはまったタラの芽採りです。当時はタラの芽と言えば5月3日、昨年はかなり早まったタラの芽も、今年は寒の戻りで出始めの旬を収穫できました。
- 三斗小屋温泉 大黒屋さん 本館再建150年
#762 '19 4/18 06:27
- 大黒屋さんの本館は戊辰戦争での焼失後に再建して150年を迎えるそうです。
寄棟庄屋造りといった感じの建築は、見た目美しく、趣もあり、とても150年の歳月を感じませんでした。
150年記念の手拭いをいただいてきました。
令和元年の本館再建百五十周年おめでとうございます。
-
- 雪の本沢温泉野天風呂
#761 '19 3/5 12:32
- 低気圧通過の翌朝、感動的な雪景色と、深い新雪で、野天風呂に辿り着くまでだいぶ時間を要しました。熱い湯に浸かり見る爆裂火口壁の眺めは大変素晴らしいものでした!
-
- 週刊朝日様 「文豪の湯宿」湯宿せきやさん
#760 '19 2/1 07:00
- 三好達治さん逗留の宿として、上林温泉の湯宿せきやさんが、今週号の週刊朝日様記事で紹介されています。
創業1912年、長野県百年企業<信州の老舗>表彰も受けた宿で、笠松紫浪さんの風情のある版画絵の背景にも描かれています。
-
- BS TBS 16日夜9時 ぬくもりの温泉王国をゆく
#759 '19 1/14 03:53
- ぬくもりの温泉王国をゆく
屈斜路湖の絶景風呂と薩摩ワイルド秘湯
霧島の温泉も出るようです。
屈斜路湖未訪であれば、当サイトの、野湯・秘湯リストの北海道屈斜路湖で予備知識を仕入れておくと、より楽しめるかもしれません。
- オート三輪というか三輪車(農民車)
@管理人 #758 '19 1/11 07:43
- 十数年乗ったキャンター2tロング4wd 2.5t小型クレーン付きを昨年初めに手放しました。乗鞍高原温泉で一度レスキューしたぐらいで、あとはほぼ薪集めと大木を挽く為だけに、だいぶ経費を使ってしまいました。今はオート三輪(未満)の三輪車が活躍しています。迷惑にならぬよう国道は渡るだけ、県道少々、ほぼ、裏道だけを走って街まで出かけると、警察の方が敬礼で挨拶してくれたり、おじさんが話しかけてきます。よくこれ動くの?と聞かれますが、動くけど止まんない(涙)、と答えると受けます。実際2年ほど前にチューブ3m伸ばして、注射器で吸い上げてブレーキオイルを交換し、甘いけど効いていたのですが、再度エアー抜きを試みると見ごとに効かなくなり、エンジン停止させてやっと止まりました。今度映画「私の頭の中の消しゴム」に出てきたJeep(R)のような迷彩っぽい色に全塗装しようか考えています。とは言え、岐阜の秋神温泉さんから伐倒した木をトラック一杯頂いて来たり、後楽館さんから運搬車とサッシ大4枚頂いたり、森林組合の方から元口直径1.2m、長さ9m程の、長尺鋸を使わないと玉切りもできないブナの大木を頂き、運んで来たり、貴重な経験をさせていただきました。改めてありがとうございました。
-
- 新年あけましておめでとうございます。
#757 '19 1/5 05:33
- 今年もよろしくお願いいたします。
5月の富士山では御鉢めぐり2往復の上、スキーで8時下山、立山山系の野湯では廃道経由で何とか到達し、2つの懸案を経験済みとすることができました。秋にいつもの山でキノコ等も収穫させていただき、平成の夜に改めて山に感謝の気持ちで過ごしています。昨年一年間ありがとうございました。
-
- 未知のキノコⅡ
#756 '18 12/30 02:40
- 先日戸棚で以前八ヶ岳で収穫したカラスタケ(烏茸)と思われるキノコを見つけ、かえしで大根と煮て1週間かけ恐る恐る少しづついただきました。最後は汁も無くなり、元のカラスタケに戻っていました。
ボソボソとまあまあ美味しく、有難くいただきました。
どこかに効いたのではと考えます。
-
- 熱交換の温泉
#755 '18 12/30 02:21
- 鉱泉または温度の低い温泉では、一般的に加熱循環ですが、それはそれで、大衆浴場などでは清掃目的もあり必要と思いますが、湯の効能や浴感を少しでもご利用者に提供したいとの考えなのか熱交換で加温している温泉宿もあります。白骨温泉の宿、岐阜湯屋温泉奥田屋さんは、男女ともに浴槽内にボイラーの窯らしきものが設置されて源泉がかけ流しです。植木屋さんは昨年廃業されましたが、湯もボイラーのガスも天然の恵みを利用していました。また熱交換にも頼らず、加熱してかけ流しの島根のたなべさんのような宿もたまに見かけますが、ご苦労されているなあと感心します。
- 熱交換で給湯
#754 '18 12/11 08:19
- 先シーズンに灯油給湯器を凍結させてしまい、春先に400W40Lの電気温水器(中古)を設置したのですが、節電のため一度も使用していません。(太陽光でせっせと稼いで、湯水のごとく大判振る舞いになってしまいますので、後悔…)
そこで、水道蛇口から薪の風呂湯舟に新品10mのホースを引き込み熱交換して給湯器の給水にバイパス接続しました。
これが結構暖かく(おやっと感じる程度から生暖かいぐらい)、翌朝は笑顔がこぼれます!
温泉宿でもなるべく源泉を楽しんでいただく為、熱交換で工夫されているところがあります。
- ゴールド免許証
#753 '18 12/9 01:41
- はじめてのゴールド、最後のあの違反からもう5年も経ったのか、長かった…
- NHKラジオ第一『石丸謙二郎の山カフェ』
#751 '18 11/19 03:44
- 11月17日の放送にゲスト出演させていただきました。
お呼びいただき誠にありがとうございました。
http://www4.nhk.or.jp/yamacafe/
- 未知のキノコ
#749 '18 11/1 12:25
- もう一種類、見かけほぼブナハリタケなのですが下がアミのキノコも採らせていただき本日試食してみました。コリコリとなかなか美味です!
こういった毒キノコは聞いたことがないので問題ないと思いますが、
以前、キハツ系かチョコタケで肝数値γGTPが400越えになった事があります。
知らないキノコは絶対やめてください。
-
@管理人 '18 11/2 00:06
- 1日経過しまだ当たってませんが、キノコは調理法にもよりますので、ご注意ください。
- 地獄谷紅葉 移動してキノコ撮り
#748 '18 10/29 08:17
- 後楽館さんにて型のいいハナイグチやキナメツムタケの鍋などをご馳走になりました。
翌日地獄谷の紅葉がきれいでした!
移動して、開きでしたがナメコ、ムキタケ、ブナハリタケ少々、エノキ3本、サルノコシカケ3客など採らせていただきました。
北澤美術館のポスターでしか見た事がありませんが、エミール・ガレのランプのようなキノコがきれいでした。(残してきました)
-
- 山神祭@本沢温泉さん
#747 '18 10/14 11:33
- 白い誘惑に負けてまた今年も山神祭へ!
白いお酒の後はやはり白濁の野天風呂!
天の川?を背景にカシオペアが煌めき、銀河の壮大さを感じました!
キナメツムタケを少々採らせていただき下山、移動して山ブドウ少々。
(本日帰りスーパーカブパンク2回、パッチで修理!orz)
先日の台風で八ヶ岳の登山道は各所で被害が出ています。
本沢ゲート先も通行できません、稲子湯から入りました。
八ヶ岳登山道の情報:
http://www.yatsu-honzawaonsen.com/yatsugatake.html
-
[01]みどり池
[02]本沢野営場
- 世界の富豪トップ8人で
#746 '18 10/10 12:53
- NHKスペシャル「マネー・ワールド」でも触れていた'世界の富豪トップ8人で世界人口の下位半数の資産と同程度'は、たしか半年ぐらい前、ある経済学者?のトピックスだったと思います。貯蓄のできない貧困層も世界には相当いると思いますが、100万円が10億人、200万円が10億人、300万円が10億人とすると、6000兆円になり、8人平均750兆円!これはいくらなんでも多過ぎる気がする、するともっと低いのか。 この8人が年間30億泊ぐらい日本の温泉を利用してくれればよいのですが…、もちろん予約は山の温泉ガイドで (^^; 今朝残り飯をいただきながらふと考えました。
@管理人 '18 11/20 01:34
- 失礼しました、8人合計で約66兆円(昨日MSNニュース)、世界人口は2012年推計70億人(Wiki)だそうです。なんとなく比例直線をイメージしていましたが、フリーフォールのジェットコースターのような放物線的な感じでしょうか?(調べもせず失礼しました)
- 鹿教湯温泉 みやこ旅館さん
#745 '18 9/25 12:18
- 国民保養温泉で知られる鹿教湯温泉で夕滞在させていただきました。家庭料理の夕食は5品に絞ってどれも存在感があり、かぼちゃの煮物や串揚げはどっしりとボリュームもあり、ヘルシーなお蕎麦や定番の魚の煮付けも大変おいしくいただきました。
夕食後は先ず町・高梨共同浴場、戻って内湯と露天風呂をはしごしました。共同浴場は歩いて7~8分の腹ごなしにちょうどよい距離にあり、源泉は約44度でかけ流し、ほぼ地元専用といった感じですが200円で利用できます。
十和田石造りの湯船に木の縁取りの内湯は、窓に切り取った中庭が映え、なかなかない美しさと高級感があります。中庭にある露天風呂も木々に囲まれ長湯して寛げました。
昔からの湯治場で、1泊から5泊以上まで宿泊数に応じた料金設定があります。2007年にリニューアルした檜内風呂付きのキッチンのある客室でもお安い料金設定があり、檜風呂付き西館なら5泊以上2名様以上の時、1名様8250円!
(檜風呂付きはもはや湯治のイメージではありませんが)ゆっくり湯治されてみてはいかがでしょうか。
-
- 松の仕立て
#744 '18 9/25 08:19
- 松の仕立てとはこういうものなのかと、自然の仕立てが素っ晴らし過ぎる‼
(日本テレビ 過保護のカホコ調で)
タブレット内蔵カメラのデフォルトのせいか細部がダメダメです
-
- 下部温泉 元湯 大黒屋さん
@管理人 #743 '18 8/27 11:02
- 翌日の毛無山を前に下部温泉の元湯の湯を楽しませていただきました。
下部川上流袂の環境的に好立地に建ち、源泉の湯船に浸かり窓を開けると下部川がすぐそこで、対岸や夜空の眺めも楽しめ、夜10時までで残念でしたが、いつまでも長湯をしたくなる温泉でした。
下部温泉は武田信玄公が傷を癒したと伝えられ、上流の湯之奥は武田信玄公が金鉱を採掘し、山奥に大名屋敷を構えるほど栄えた栄華を伝えています。
女郎屋敷跡もありますが、その確証はないそうで、誰も語り継ぐ人がいなかったのは残念に思います。
かなりきつい登山でしたが、山頂も雲海の下で、一瞬も富士山は姿を見せてくれませんでした。
ちょっと贅沢コースのお料理もお安く提供されていて有難くいただきました。
-
- 立山新湯
#741 '18 7/21 01:32
- 14日に通過した立山新湯は上の火口湖の湯面低下(約1.5m下)で流れ出しが無く敗退だったのですが、湖岸にキャブタイヤケーブルとはを延々引いてライブカメラがあり、だれが何の目的でと思ったのですが、気象庁さんの監視カメラでした。
次回計画の際はオーバーフローを確認してと考えていたのですが、ネットに公開されていないのか探せませんでした。
それにしても、川床から10mほど上に湯面がある不思議な状態です。それだけ浸食されたのだと思いますが、砂防も進んでいますので、このまま美しい湖面でいてほしいと思います。
-
@管理人 '18 7/21 01:41
- ここは通常は入れない場所です。
立山の体験学習は、こちら、
http://www.tatecal.or.jp/tatecal/index.htm
- 雪渓下クーラー
#740 '18 7/16 07:03
- 猛暑お見舞い申し上げます。
7/14 立山山系の雪渓最下部に降り立つとそこは想像以上の冷気!
冷気の靄でクリアーに撮れませんでした。
薬師岳と立山新湯 立山温泉・天涯の湯
https://www.sangakuonsen.com/yakushidake/log.html
-
- ゲンジボタル
#739 '18 6/17 04:45
- 近所でホタルが飛び始め、手に取ってみると大きなゲンジボタルでした。
-
- 青木鉱泉さん
@管理人 #738 '18 5/23 06:25
- 南アルプス山系鳳凰三山登山口、小武川ほとりの深い森の中に、無垢の木をふんだんに使った趣のある丸窓の宿があります。この環境にこの趣ある建築は全国探しても比較する対象が思い浮かびません。館内も木肌の滑らかさや木の温もりでうっとりするほどです。コゴミの頃にまたいらっしゃいとの言葉をいただいてから大分経ってしまいましたが、薪のお風呂をいただき、薪割りを終えた若旦那さんと感慨深い宿泊となりました。青木鉱泉らしい綺麗なオオミズアオがじっと留まっていました。
-
- 富士山 吉田沢? BCスキー
#737 '18 5/18 09:49
- 滝沢林道からスキー担いで剣ヶ峰まで行ってきました。
-
- 乗鞍高原温泉 金山さん
#736 '18 5/9 04:30
- ちょうど満月が乗鞍岳を照らし、双子座が西に傾く夜に宿泊させていただきました。丁寧な造りの山菜料理や手作りのデザートが美味しい宿ですが、今回の安曇野産豚肉のしゃぶしゃぶは、県産豚肉の評価急上昇な感じで大変美味しいものでした。翌早朝の小川では水芭蕉が初々しく咲き、生き生きとした緑と白のコントラストが大変美しく、もし水芭蕉でお勧めの場所はと聞かれれば、金山さんの庭をお勧めします。水芭蕉の宿とされてはいかがでしょうか。始発の春山バスで位ヶ原山荘まで行き、乗鞍岳バックカントリースキーに行ってきました。
https://www.sangakuonsen.com/norikura_bc/log.html
3本滑ってへとへとで下山し、湯川源泉の湯に癒されました。
-
- 別所温泉 つるや旅舘さん
#735 '18 4/27 11:23
- 岳の幟で知られる夫神岳と女神岳、大明神岳の三山登山の後、宿泊させていただきました。ちょっと熱めの共同源泉が最適に気持ちよく、改めて別所温泉が気に入りました。宿は共同湯の大湯奥の山裾にあり、山を借景に、あるいは中庭に山があるような環境です。お料理は信州牛のすき焼きや信州サーモン、鯉の甘煮ももちろん美味しかったのですが、天ぷらで頂いた、ウドやタラの芽がこの時期のご馳走です。そしてこのウド・タラ他野菜のいくつかは山の畑で主に有機農法で栽培しているとお聞きし、ご主人にはますます期待したく思います。
-
[01]女神岳 厳かに拝礼
- 里山めぐり
#734 '18 4/25 08:53
- 青木三山をめぐって田沢温泉ますやさんで湯をいただいてきました。
山行ログ: https://www.sangakuonsen.com/aokisanzan/log.html
- 天狗岳BCスキー
@管理人 #733 '18 3/29 09:19
- 山岳温泉に先日の天狗岳山行アップしました。
https://www.sangakuonsen.com/tengudake/log.html
- 乗鞍かもしか上のBC
#732 '18 3/12 01:45
- 冬季休暇村から上は閉鎖されていますが、リフト回数券3枚分1200円でかもしかゲレンデ上のバックカントリーエリアに入れます。位ヶ原山荘さんまでは約2時間、冬も営業しています。春山バスは4月22日頃にとりあえず位ヶ原山荘前まで開通するそうですので、その頃また来ようかと考えています。
-
- 2018/1/31 皆既月食 ダイヤモンドオレンジなお月様
#731 '18 2/1 03:30
- 以前満月とは太陽と地球と月が一直線になる事…、と定義した事がありました。
今回の皆既月食は地球に最接近した満月でスーパーブルーブラッドムーンと言うそうです。かぐや姫なら旅立ちたくなるような、最も身近に感じたお月様でした。
-
- X'masはライトアップの始まった秋神温泉氷点下の森
#730 '17 12/26 01:52
- 積雪があり氷も成長し、林道のその先の森の中に秋神温泉氷点下の森のロマンチックな空間が広がっていました。
喫茶店で薪ストーブに火を入れ、少しお手伝い。そしてX'mas前の小パーティーは深夜まで続きました。最後は若旦那さんとでしたが、一粒一粒がクリアーに煌めく星空に感動しました。
-
- 松葉ガニのお刺身 鳥取岩井温泉花屋さん
#729 '17 12/26 01:21
- カニのフルコースをいただき、その中のカニのお造りが、タグ付きの松葉ガニでした。これが鮮度のいいウニやイカやタコの卵のように粒々感があって、殻の香ばしささえ楽しんでいただきました。
(相場や時期により松葉ガニにできないときもあるそうです。)
カニフルコースはカニ2枚半分あり、カニ派にはお勧め!
地物が一品付くカニフルか松葉ガニフルが高いですが良心価格でお勧めです。
翌朝新しくできた道の駅では境港水揚げの寒ブリ(天然)がパックで売られており、大豊漁で安く、超美味しかったです。
-
- 柚餅子/日本の名湯「龍神」新発売!有軒屋さん
#728 '17 11/23 14:07
- 龍神温泉有軒屋さんでは柚餅子を仕込み中でした。
こうした伝統が受け継がれているこの地域は素晴らしいといつも感じています。
高野龍神スカイラインの護摩壇山は積雪があり、チェーン携行・2輪車通行規制がありました。
日本三美人の湯「龍神」の入浴剤650円がバスクリンさんから発売されたそうです。
重曹泉系で肌つるつるの温泉入浴剤をご家庭でも!
-
- 川湯温泉の湯めぐり、かめやさん
#727 '17 11/23 13:53
- 紅葉の尾根道から瀞峡にでて川湯温泉入り。先ず新鮮な湯の香りがうれしい共同浴場250円、次は川原に降り砂に手を入れ熱め(45~6℃)の手湯、そして夕方から込み合ってしまった川原の露天風呂、最後はかめやさんの縁側で風情ある足湯を楽しみ、締めは内湯をいただきました。料理は毎日便がある勝浦の海の幸他、とうがんの餡かけやヨーカンなど手作りのお料理をおいしくいただきました。前回のミクロンの炭を使った熊野の恵み薬膳コースもお勧め。
名物の仙人風呂は作成中で12月から始まります。
-
- 吉野山と吉野温泉元湯さん
#726 '17 11/19 10:23
- 宿は吉野山麓の谷にあり、玄関先から九十九折の山道を登ると尾根の吉水神社に出ました。茶店通りを行くと金峯山寺の国宝仁王門や蔵王堂です。人里離れ一軒で佇む温泉宿から僅か十数分で世界遺産の指定施設でもある吉水神社や金峯山寺に行けてしまう事に驚きました。(立地が良すぎます!)脳天神社までお参りさせていただき、夕刻蔵王堂から聞こえる勤行のお経を大変ありがたい気持ちで暫くの間聞かせていただきました。豊かな気持ちで宿に戻り、一品一品気持ちのこもったお料理にまた満足な気持ちが膨らみました。モロコや山芋など吉野の素材だけでなく、素材を選んで入手した岩魚が普通に頭から頂ける柔らかさで、しゃぶしゃぶのお肉はプルプルとしていいお味でした。文人がこの宿を好んで長期逗留した訳が分かった気がします。脳天神社は蔵王堂下から歩測で454段下の向こう側の谷にありますが、お帰りは蔵王堂経由でお戻りください。下るとかえってロングランになり失敗します。
-
- 四阿山
#724 '17 9/21 02:19
- 昨夕に万座温泉から見た四阿山に行ってきました。鳥居峠から的岩は真田の忍者も修業したと子供の頃に想像していた場所なので興味深く思いました。まだ**-**-も少々あり、こっちが本命ではありました。f(^_^)
https://www.sangakuonsen.com/azumayasan/log.html
- 万座温泉 豊国館さん
#723 '17 9/20 10:33
- 宿を構えたのは万座温泉で3番目、独自源泉を持ち、加水をせずに深さと広さのある大露天風呂で利用しており、源泉100%の湯の効能を求める常連の湯治客は多い。内湯の利用温度は45℃前後で成分も濃く新鮮で、体に染み入る感じがしました。この日の料理はタラのフライや大根の汁、生姜焼きなど、毎日頂いても飽きない湯治料理。ご飯と具沢山の味噌汁はおかわりも頂けます。玄関前から見た夕焼けの四阿山が印象的でした。次回は自炊でできれば長期湯治もしてみたくなりました。
-
- 天狗尾根
#722 '17 9/13 09:32
- 険しく切り立つ天狗尾根から赤岳に登って来ました。(*バリエーション+ロッククライミング)
https://www.sangakuonsen.com/tenguone/log.html
- 恵那山 黒井沢~神坂峠
#721 '17 8/29 02:08
- 前夜、滝見温泉 滝見の家さんでお世話になり、恵那山に登って来ました。
岐阜側から神坂峠に下り、ふもと神坂の温泉マークに期待していましたが、クアリゾート湯舟沢さん(重曹泉)でした。立ち寄る時間なし。マウンテンバイクで回送し、黒井沢 翌0:40到着。
https://www.sangakuonsen.com/enasan/log.html
-
- 塩沢温泉 旧露天風呂
#720 '17 8/20 02:14
- 帰途、塩沢温泉 旧露天風呂に立ち寄った。H27で終了しており、野湯状態の湯だまりと法面の湯口を楽しんだ。ここは以前ローラーした時はここの温泉マークに気づかず、会員様に教わりました。でもこの野湯状態が結果オーライな感じでした。
午後、帰り道、昨夜の続きで川に入り、イワナとアマゴ?(ヤマメより平たい感じ)を1匹ずつ掴み、18㎝程度でしたが、感謝して頂きました。
-
- 秋神温泉で川遊び
#719 '17 8/20 02:04
- 秋神川を上り詰めた森にある秋神温泉、まだ渓流というより清流といった感じの開けた場所にある。これより上流に人の居住は無く、森と川のフィールドを独占したかのようなまったくもって羨ましい場所だ。ここでは夏の川遊びが楽しい。到着し早速水着に着替え川を探るがアタリは無かった。少し泳いで上がり、マスのお造りと夏キノコを頂いた。夜も更け、月明かりの中若旦那さんと少し上流に歩いて川に降りた。ライトを照らし、網に誘い1匹、私は手探りで1匹、何れも岩魚か、しかしどちらも10cm未満で放流した。今回の秘湯の夜はあまりアタリなく早々に終了した。
-
- 緑湯と炭の湯 七味温泉紅葉館さん
#718 '17 3/1 05:10
- 久しぶりの七味温泉紅葉館さん 、露天風呂と炭の湯を頂いてきました。雪景色の中で、エメラルドグリーンの熱い源泉が対流する大きな露天風呂は価値があります。
-
- 民宿たなべ さん 囲炉裏に ししの大鍋
#717 '17 1/1 06:47
- 囲炉裏には堅炭が焚かれ館内全体が温かく、たまたまこの日は十数名様の宴会があり、自在鉤に鉄の大鍋がかかっていました。もうこの雰囲気だけでも感動しているところに、近くで営む養魚場で育てた岩魚のお刺身は見た目も美しく、赤いイチゴと王秋のコントラストが色合いを添え、別に用意していただき一杯頂いたしし鍋は猪肉がゴロゴロ入っており、どれも感動レベルでした。ヤマタノオロチ伝説の斐伊川源流で、お湯は日本三美人の湯でかけ流し、ふらっと旅に出て、こちらのような宿に出会ったら、思い出に花を添えるのではないでしょうか。
-
- 湯乃上館さん
#716 '16 12/27 13:30
- きれいに揚がった天ぷらに、脂の乗ったノドグロ、美味しさだけが甲羅に乗ったセコガニ、天然寒ブリなど、どれも存在感のあるお料理をいただきました。
いつも新たな食材(私にとって)、新たなお料理、新たな味覚、新たな調理法との出会いを楽しみにしています。
今回囲炉裏はお休みで、個室の食事処でいただきました。
以前の貸切風呂は改装され、ヒノキが香る半屋根の貸切露天風呂になっていました。
- 岩井温泉花屋旅館さん
#715 '16 12/27 09:00
- 松葉ガニシーズンでしたが、今回は通常料金コースで鳥取県岩美町、岩井温泉花屋旅館さんに宿泊。
真鯛はもちろん美味しく、カンパチのお刺身は特に美味しく感じられました。ウズラの卵を細工した柿やイガイガ付きの栗が演出する秋も凝っていて好感が持てました。
翌日は「海と大地の自然館」(入場無料)にたまたま行き着き、山陰海岸ジオパークを紹介する3D映像を見てきました。これがまた非常に完成度が高く驚きでした。ルミエールアワード2013受賞作品だそうです。
城原海岸から浦富海岸に行きなるほどこの場所で節理なんだと勉強しました。
-
- キノコ採り
#714 '16 10/14 10:50
- 昨年は山に入ったとたんにキイロに刺されて病院行き(TT)、なかなか行けなかったキノコ採りですが、ちょっとだけ行ってきました。クロカワ似の不明きのこ(毒?不食)、他にバカマツタケ・シシタケ・シロカノシタ・ホウキタケなど個性派ぞろい。
-
[01]クロカワ似、不明
[02]バカマツタケか...orz
[03]いろいろ
- 兎口温泉 植木屋さん
#713 '16 9/19 04:22
- 戦後に再生を始めたと思われるブナ林も大きいものは胸高直径80㎝ほどに成長し、淘汰されていく立木もあり、ご主人の山仕事である山菜採りとキノコ採りも更に忙しくなった事と思います。期待しています。今回は珍しい地野菜の郷土料理を大変美味しくいただきました。鮎の身はホクホクで八戸のウニのようなちょっと粒々感が楽しめ、定番であるマグロ系は生メカジキ、なかなか頂けない物をありがとうございました。
浴槽が一部浅くなっていましたが、深過ぎるとのご指摘が多かったのだそうです。これはちょっと残念でした。
市営の露天風呂は撤去されていました。
-
- 九州秘湯めぐり 13/14
#712 '16 8/17 02:21
- 薩摩半島の西側には良質のアルカリ性の温泉があり再訪。
■白木川内温泉 15湯目
旅館は2軒、旭屋旅館・白木川内温泉山荘
岩盤湧出の温泉が2泉(1号泉、2号泉)あり、1湯150円
湧出点で40度ぐらい、pH表記なし、ヌルヌル。
■湯川内も立ち寄るがお盆の混雑が始まっており通過。
■平和温泉センター 宮之城町 250円 単純温泉54.6度 サウナあり 16湯目
バイブラ見た瞬間、やっちゃたーと思ったのですが、循環特有の匂いもなく、かけ流しでした。
弱アルカリ性でツルツルし、サウナもあって250円は希少。
以上で九州秘湯めぐり終了!
18時、車の修理も完了し、下道を恐る恐る走って、おかげさまで翌々13日の15時頃無事帰宅しました。
-
- 九州秘湯めぐり 12/14
#711 '16 8/10 21:40
- 竹の湯で朝風呂をいただき、飯盒炊きのご飯とみそ汁の朝食。
■ミッション交換修理完了
18時霧島出発。
■霧島 岩風呂 14湯目
九州秘湯めぐり、仕上げの湯は九州自然歩道の岩風呂。以前散歩していて見つけた湯です。硫化水素泉泥湯が自然の川の流れになっています。上流の湯滝も楽しんで、ゆっくり30分ほど入浴し、帰途につきました。
しかし、えびのから八代に入るあたりから、またトルクが伝わらなくなる症状が再発し、3号線でストップ。22:25、この時間では修理工場はあきらめ、JAFさんに救援依頼、しかしお盆期間でなすすべなく途方に暮れ、23:46JAFさんの勧めで整備工場に電話をすると折り返してくださり、翌1:30、再び代車にて九州秘湯めぐり再開。この間、熊本日日日報販売店さんの敷地に駐車させていただき、また親切にしていただきました。大変ありがとうございました。
-
- 九州秘湯めぐり 11/14
#710 '16 8/10 21:20
- ■栗野岳温泉 南洲館さん
自炊湯治の棟に宿泊 2160円。蒸し風呂 11湯目、桜湯 12湯目、竹の湯 13湯目。
蒸し風呂は、激熱の石室と温めの部屋、それに水風呂、かかり湯があります。石室奥壁の長椅子に3分が限界でした。時間があれば病みつきになりそう。竹の湯も打たせ湯があり個性的な温泉です。いつかしばらく滞在して、蒸し風呂を極めてみたい。
-
- 九州秘湯めぐり 10/14
#709 '16 8/10 20:38
- 南阿蘇村から霧島に向かう途中、修理工場さんから電話があり、あと3日かかるとの事、予想はしていたが、何とか10日の仕上がりをお願いする。
■地獄温泉 清風荘さん
本館土砂をかなり撤去することができたようです。お疲れ様でした。
■辰頭温泉 共同湯 300円 9湯目
ボランティアの方に教わった熊本菊池市の共同湯。約30年前にボーリング、新興住宅街の一角にあります。ナトリウム炭酸水素塩泉、泡付きアリ、湯量多く適温かけ流し。モール泉のような香りあり、露天風呂も大きく屈斜路湖コタンのようでした。非常に満足度が高い。
■満願寺 川湯 200円 10湯目
石垣の奥から湧出する柔らかな無色透明の湯。パイプで旅館に組み上げてもまだすごい湯量。
- 九州秘湯めぐり 9/14
#708 '16 8/10 07:28
- ■Open Japanさんの活動にこの日から学生ボランティア団体のIVUSA(イビューサ)さんが150人体制で復興支援に入られ阿蘇大橋付近で活動、明日から地獄垂玉温泉に入られるそうです。
■温泉施設 ウィナス 8湯目
ウィナス入湯。200円 両シャンプーあり。
- 九州秘湯めぐり 8/14
#707 '16 8/10 07:14
- ■地獄温泉 清風荘さん すずめの湯 5湯目
今日も山上から徒歩で出かけたところ、清風荘さんがOpen Japanさん数名の助けを受け作業されていました。すずめの湯に入らせていただきました。ブクブクと沸く泥湯のすずめの湯は健在、源泉で手湯と頭にかかり湯もいただきました。 一応6湯目
- 九州秘湯めぐり 7/14
#706 '16 8/10 07:06
- ■阿蘇 栃木温泉 7湯目
単純泉。サウナは停止、水風呂あり。300円
- 九州秘湯めぐり 6/14
#705 '16 8/10 06:29
- ■地獄温泉 清風荘さん
今回は山上の牧場から徒歩で行ってみました。この日は、夕立が予想される為か誰もおられませんでした。
ホームページでも紹介されていますが、地震の直接被害は建物よりも道路に押し寄せた土石流や石垣の倒壊だったようですが、その後の大雨により発生した土石流が甚大でした。湯治棟竹の間や内湯の棟、そして本館になだれ込んで、一部では自販機の腰の高さ近くになっていました。難題山積で復興再建は厳しく思えました。
遠くで雷も鳴り出し雨の中退散。
地獄温泉 清風荘さん、垂玉温泉 山口館さんお見舞い申し上げます。
後日、清風荘社長さんにお会いし現況報告の許可をいただきましたので、ご報告させていただきます。
本館は床壁撤去後残して、2年後をめどに再建の方向。
竹の間、内湯の棟は解体の方向。
道路復旧は未定。
復興には3年はかかると思いますとの事でした。
地区グループ単位の復興申請が通れば復興の補助金が75%、自己負担25%だそうです。
募金活動は現在は行っていません。上記申請が通ればお願いしたいとの事でした。
* 写真はすべて8月4日
■奴留湯温泉 4湯目
温めの硫黄泉で泡も付きます。簀の子を川石で沈めた湯の利用形態や、足元湧出と源泉引き込みで溢れる湯量が素晴らしい。
-
- 九州秘湯めぐり 5/14
#704 '16 8/10 05:31
- ■法華院温泉 別館 花山酔さん 3湯目
九重山登山口の長者原に法華院温泉さんの別館として昨年オープンした、ホテル形式の花山酔さんに泊まらせていただきました。コナラ・ミズナラ林に建ち硫黄山の噴気も展望できる環境で登山者受け入れのため低料金で運営されています。泉質は単純泉と少し赤く金気のある単純泉の2つの源泉を合わせ、大きな湯船にかけ流されています。国立公園内の為、源泉オーバーフローは別系統で排水しているようでした。海の幸は用いず、九重夢ポークやヤマメの刺身、アユの塩焼きなど大変おいしくいただきました。
-
- 九州秘湯めぐり 4/14
#703 '16 8/10 05:04
- ■長湯温泉 中村屋さん 2湯目
9時過ぎの到着で素泊まりでしたが、罠で捕獲したイノシシのコロッケを出していただきました。コーンビーフのような感じでおいしかったです。テレビで見るイエローストーン国立公園の赤い湯が析出した段々畑のような湯船の露天風呂が存在感があります。星空もきれいな夜でした。
-
- 九州秘湯めぐり 3/14
#702 '16 8/10 04:38
- ■霧島湯ノ谷山荘さん 2泊目
もう一泊お世話になりました。こちらは湯も浴舎も奥まった自然の中の一軒宿という環境も秘湯度満点ですが、手作りのお料理が地元食材にも支えられ素晴らしいです。
自炊炊事場ではお子様連れがワイワイ楽しそうです。
-
- 九州秘湯めぐり 2/14
#701 '16 8/10 03:57
- ■1湯目 霧島湯ノ谷山荘さん
霧島に移動の椎葉村峠で頻繁なシフトダウンで酷使した事もあり以前から滑ったミッションがほぼ終了、なんとか栗野の山越えして霧島湯ノ谷山荘さん着、湯治棟に宿泊。湯温が以前より熱く、体が目覚めるようなパンチの効いた湯になったような気がして、伺うと、新燃岳噴火の後で1~2度ほど源泉温度がが上がったそうです。加水が必要なほどでした。
こちらの湯治の棟は部屋にテレビ・冷蔵庫にテレビもクーラーもあり、清潔で、若い方が何組か湯治されていました。
-
- 九州秘湯めぐり 1/14
#700 '16 8/10 03:46
- 30日22:03 一般道約26時間で阿蘇山上手前通行止め地点着。ここで即寝たかったのですが、火口から吹き降ろす硫化水素臭が感じられ、こういう時期ですので、もう少し麓で車泊しました。
■地獄温泉さん 31日
災害ボランティアセンターさんの情報で、地獄温泉へは、関係者のみ上からのルートが通れるようになったとのお話でしたので行ってきました。ボランティア団体のOpen Japanさん他、数人の方が復旧作業をされていました。私は無許可なので現況を見ただけで一旦戻りました。このルートは麓で警備員の方が検問しています。無許可では入れません。また林道はがけ崩れもあり大変危険です。側道に入ると道が切れ落ちている箇所もあります。
-
- 八ヶ岳開山祭 @本沢温泉
#699 '16 6/7 00:25
- 八ヶ岳開山前夜祭の日、千曲錦樽酒を頂き21時過ぎ雲上の湯でゆっくりしてきました。この樽酒は非常においしく感じます。鍋も揚げ物もタルタルソースも、若の手打ち蕎麦もレベルアップしていました。
-
- 雨飾温泉ふりむき峠から焼山
#698 '16 6/7 00:01
- 雨飾温泉に向かう国道からまっすぐに立ち上がる噴煙(水蒸気)が見え、台形の山頂部に1か月ほど前から活動が活発化している焼山と考えました。雨飾山荘さんに一旦到着し、ネットのつながるふりむき峠まで戻り、振り向くと海谷山塊の肩越しに噴煙が迫って見え興奮しました。焼山は現在警戒レベル1、立ち入り禁止区域は半径1㎞となっています。雨飾温泉は焼山から7.15Kmほどあり海谷山塊の尾根で遮られています。雨飾温泉(梶原新湯)の湯は梶原元湯とほぼ同じに感じられる炭酸が強めの炭酸水素塩泉で、12時間の夜行が癒されました。雪国の山菜に囲炉裏を囲んで秘湯の夜。
-
- 高野槙の湯 トリプル満足な旅
#697 '16 6/5 06:36
- 九度山町から高野槙の繁る高野山の参詣道を行くと厳かな気持ちになります。今回はバイパスができそちらを利用しましたが、護摩壇山の尾根で紀伊の山々を眺め、深い山道のその奥にある龍神温泉に行ってまいりました。日本三美人の湯を張った有軒屋さんの風呂は源泉が高野槙の湯船からオーバーフローし新鮮でまとわりつくような浴感があります。ゆったり流れる日高川を眼下に入る露天風呂も格別、熊野牛のしゃぶしゃぶも熊野の語感に負けぬ深い味わいがありました。トリプル満足な旅。
-
- 過去の山行 activity in the past.
#696 '16 5/31 01:23
- 冬の大丸駐車場 > 峰の茶屋登山口 > 三斗小屋温泉
* 冬季の山行をご計画の方に
* 昨年は年末年始含め、12月から4月中旬まで休業でした。
-
- しし鍋 唐沢鉱泉
#695 '16 5/24 11:53
- 冬の味覚しし鍋ですが、唐沢鉱泉さんでは里で自前で育てており、営業期間中いつでもしし鍋を特別料理としてご注文いただけます。こりっとして質感があり厚みのある脂身はイノシシそのものです。おいしくてただただ頬張ってしまいました。
アズマシャクナゲが見頃で、裏手のヒカリゴケ群生地では今年最初のヒカリ初めが見れました。(宿の方によるとヒカリゴケもこの時期から成長をはじめ、今年はまだ未確認だったそうです)
写真:5/19-20
-
- 芽吹き始めの大平温泉
#694 '16 5/14 05:00
- 浴衣姿で客室欄干にもたれ滝見をする湯治客の写真を見せていただきました。その建物は昭和の初めの頃の建物ですが、大正ロマン的趣の、雰囲気のある窓を張り巡らした建築で惚れ惚れするものでした。
その湯治客の足元には、今と同じように、おそらく十数分前に滝を流れ落ちた水流が支流を集め、早き流れとなって下って行ったものと思われます。
吾妻山系の火山と最上川の急流がもたらした温泉です。
芽吹き始めの今は滝見の絶好の季節。
写真:5/11~12
-
- 乗鞍は花の香り
#693 '16 5/4 00:54
- 2日の早朝、金山さんの小川のほとりではミズバショウとニリンソウが初々しい花を咲かせていました。一の瀬園地の水芭蕉園も一面に咲き、甘い香りに包まれ、帰りの道中はスモモと山桜などの花の香りが感動的で、窓を開けずにはおれませんでした。
-
- 熊本地震
#692 '16 4/18 10:08
- 熊本地震に被災された多くの皆様に心よりお見舞い申し上げます。
16日未明の地震で地獄温泉の清風荘さんも被害が出た為、現在休業されています。
復旧の目処が立てば、ホームページでアナウンスがあるはずですのでまたお知らせします。
- 氷点下の森 明日は氷祭り
#691 '16 2/12 10:50
- 岐阜の秋神温泉さん、明日第2土曜日は毎年恒例の氷祭りです。
このところの冷え込みで氷りは順調に成長したようですが、寒さが緩みそうなので心配されていました。
一度行ってみたいのですが…
- スノーモンキー
#690 '16 2/1 03:54
- 2月1日朝、貸切で露天風呂に使っているのは地獄谷のスノーモンキー。
月遅れですが申年新春のご挨拶とさせていただきます。
皆様に平和で祈願成就の年でありますように。
(先客撮影チームがおり遠くからの1枚でした)
-
- 暖冬
#689 '15 12/30 03:50
- 西高東低も北海道までのような気圧配置で、温泉地には困りものの暖冬ですが、すごし易い冬が続いています。
皆様良いお年をお迎えください。
- マタタビ
#688 '15 9/24 08:49
- 先日拾ってきたマタタビでマタタビ酒仕込みました。
せっかく仕込んでも、すぐに飲んでしまうのですが・・・
以前紅葉館さんで頂いたマタタビ酒はきれいなドングリ型で、
この場所はいつも虫刺されのコブ状です。
この虫こぶも悪くないそうです。(以前wikiにて)
-
- 今日の夕食はマツタケ
#686 '15 9/12 03:55
- 地獄谷温泉後楽館さんの話ですが、先週からマツタケが採れ始めています。今日のお客様はマツタケ御飯だそうです。
@管理人 '15 9/24 08:39
- 採れた時だけになります。
- 新潟 渓泉荘さん
#685 '15 8/31 05:13
- 2月に豪雪で一時休業されていましたが先月頃より営業再開されています。
- 鐘釣温泉旅館さん ★1組限定貸切
#684 '15 7/10 04:59
- 黒部峡谷のトロッコ電車で行く鐘釣温泉旅館さんですが、現在も岩風呂を貸切でご利用いただいている関係から、今年度は宿泊そのものを ★1組限定貸切 でご提供する事とされました。
16時から観光客の立ち入りが禁止され宿泊者専用になります。
★グループで黒部峡谷の大自然を楽しまれてはいかがでしょうか?
★─---・・
連休・お盆も日によりまだお受けできます。
※現在岩風呂のみご利用いただけるそうです。湯量は変動しますので掘ってどれくらい出るかは時期によります。
-
- 大雪高原温泉
#683 '15 6/10 11:26
- 本日営業開始された大雪高原山荘さんに様子を聞いてみました。
雪は例年の半分ほどで6月20日のビジターセンターが開く頃には沼めぐりも大丈夫でしょう、との事でした。
- 雨飾温泉 道路状況
#682 '15 5/22 01:33
- 先週末から今期の営業を始め、今は山菜のシーズンとの事でした。
道路ですが、乗用車は通れますが、昨年の小谷地震の影響でマイクロはまだ通れないそうです。
- 水星
#681 '15 5/5 10:57
- 19:25頃北西仰角8度ぐらいに水星が見えました。太陽から見かけ最も遠ざかる10日が見頃。
- 黒部峡谷鉄道 トロッコ電車
#680 '15 4/8 01:14
- 30年ぶりの豪雪の影響で(黒部峡谷鉄道HP)、トロッコ電車の今年の部分営業開始は4月28日、全線開通は例年より1ヶ月ほど遅い5月28日の予定だそうです。
http://www.kurotetu.co.jp/news/2015/03/post-132.html
鐘釣温泉旅館さんも6月1日オープンになります。
乗鞍でも岐阜でも八ヶ岳でも今年は雪が多いと耳にしました。
立山雪の大谷は例年通り4月16日全線開通のようですが、今年の高さは記録的になるのでしょうか?
- 大分九重、長者原の花山酔さん
#679 '15 3/31 11:12
- 法華院温泉山荘さんで長者原のホテル花山酔の運営が明日4月1日から始まります。
麓と山と連携してサービス向上に努められるとの事でした。
明日ホームページが立ち上がる予定だそうです。
(hokkein-hana)
2名様11000円税込、3名様以上は更に割安で、
4月はオープンキャンペーンの割引があるそうです。
ゴールデンウィーク、ミヤマキリシマの5月末~6月もまだお部屋ご用意できるそうです。
温泉もあります、入山前後のお泊りにぜひご利用ください。
ホテル花山酔
電話:0973-79-2230
- 映画「サムライフ」の鉄橋
#678 '15 3/10 13:19
- 公開中のサムライフのポスター背景の赤い鉄橋ですが、上田交通別所線の上田駅温泉口からすぐの千曲川に架かる鉄橋です。中学の頃友達と二人で魚取りに千曲川まで遠征し、鉄橋の上流下流で魚を取ってはお世話になった思い出深い鉄橋です。
高校の頃は真鍮の鍵を掛ける手動ドアで板張りの床の丸窓電車でした。
現在は丸窓風の電車が走っています。
[お知らせ]
山の温泉ガイドもトップページをスマホ対応風にしてみました。
- 法華院温泉さん春夏の受付
#677 '15 3/1 01:48
- 本日より3月から8月の予約受付始まりました。
今日は電話がつながりません。
ミヤマキリシマの頃はお急ぎください。
- 雪崩被害
#676 '15 2/23 01:29
- 新潟渓泉荘さんで雪崩被害があり暫くお休みされるそうです。
お勝手部分に被害との事でした。
現在は電話も通じませんでした。
お見舞い申し上げます。
- 火星の入り
#674 '15 2/16 06:23
- 昨夜19:12頃、西の稜線に火星が沈んでいきました。今日は1分ぐらい早まって、19:11頃と予想しています。ぜひご覧になってみてください。
@管理人 '15 2/16 10:15
- 昨日は入りの後chromeのPlanetariumアプリでMarsだと確認したのですが、アプリを再び見てみると火星と金星が見かけ上接近していて昨日見たのは・・・?日にちを進めてみると2月22日は地球-金星-火星がほぼ一直線に並び、金星と火星が重なって沈んで行くようです。
- 今年のテーマはよく働きよく温泉へ
#673 '15 2/5 06:37
- 健康に投資するなら温泉でしょっ! ・・・というような事を湯治場自炊の宿のページに書いてみました。(2/16書き換え)
- 湯の倉温泉および駒の湯の義捐金
#672 '15 1/6 07:38
- 岩手・宮城内陸地震被災の秘湯復活を願う会として義捐金を募集しておりましたが、
当サイトの活動が中途半端で義捐金は集まらず、新規通帳立ち上げの時と、先日記帳の際に、個人的に入金した合計1万円に留まりました。
僅かな金額ですがその1万円を分配し、昨年12月29日に両温泉にそれぞれ5000円ずつ現金書留にて、送金させていただきました。
駒の湯さんは週末のみ足湯(寸志)を始めてご利用いただいています。
日帰り入浴施設も視野に頑張られています。
昨秋に温泉近くのお住まいに泊めていただき、温泉は源泉のほうで楽しませていただきました。大変ありがとうございました。
送金にはメールで感謝の言葉を頂きました。
湯の倉温泉さんは、以前の景観と源泉が水没した事、また堰堤設置により旅館水没した事も自然災害によるもので賠償の対象にならないとの方向性が出た事で、復興および他の場所での旅館再興も諦めたと言っておられました。昨秋の訪問ではラーメンをご馳走になり、畑で作った自然薯を2本お土産に頂きました。私が先日持って行ったお米がおいしかった、送金には感謝している、有難く使わせていただくと言っていただきました。
通帳および送金明細はこちらでご覧いただけます。
http://www.mountaintrad.co.jp/overall/DonationKurikoma/IMAGE0017.JPG
- 明けましておめでとうございます。
#671 '15 1/6 06:00
- 一年健康で良い年になりますよう心よりお祈り申し上げます。
今年の年賀状は八ヶ岳夏沢峠 山びこ荘にて。
モモンガ、ヤマネ、リスやウソなど野鳥もよく見られます。
-
- 地獄温泉 清風荘さんの本館改装
#670 '14 12/16 13:26
- 地獄温泉 清風荘さんの本館襖仕切りの棟は2015年1月末を以って改装になり、お泊りはできなくなるそうです。その後のお泊りは東館と別館と湯治で竹の間になるようです。不揃いの尺板が光を放つあの廊下の棟は大変趣があり何とか残していただきたいと思います。
- 長野県百年企業<信州の老舗>表彰
#669 '14 11/1 22:07
- 長野県の100年以上続く老舗企業264社を表彰するそうです。
上林温泉 湯宿せきやさんが選ばれていました。
おめでとうございます。
http://www.pref.nagano.lg.jp/sansei/sangyo/shokogyo/shisaku/shinise/top.html
-
- ドクターフィッシュ
#668 '14 11/1 21:23
- 越後駒ケ岳下山後、共同浴場を探していて見つけた大湯の足湯で、ドクターフィッシュがせっせと登山後の足をお掃除してくれました。ドクターフィッシュ初体験!
-
- 栃尾又の紅葉
#667 '14 10/30 09:23
- 今朝、自在館さん 渓谷にある下の湯の上の紅葉。
あまりの登山日和で紅葉が美しく、麓から見る越後駒ケ岳は堂々と聳え、12:49、枝折峠より登山開始。無事登山させていただき、写真の駒の小屋で一泊してきました。(無人貸切)
-
- 紅葉の杣温泉
#666 '14 10/27 19:47
- 昨夜は熊肉と鮎を純米酒じょっぱりで頂きました。
今朝は天気も良く紅葉が盛りでした。
-
- 駒の湯さん足湯
#665 '14 10/22 09:59
- 今朝の宮城 駒の湯さん足湯。今週末は足湯と紅葉を楽しみにお出かけください。詳しくは宿のブログhttp://blog.livedoor.jp/komanoyu/
昨夜はありがとうございました。
-
- 御嶽山噴火
#663 '14 9/27 14:56
- 11:53頃御嶽山が噴火、多数けが人もでて救急車が向かっているとの情報、火山警戒レベル3入山規制。長野朝日放送で放送がありました、お気をつけください。
- 大雪山紅葉
#661 '14 9/20 11:32
- 昨日大雪高原山荘さんにお話を伺ったところ、今年はここ10年で最高の紅葉とのお話でした。
- 万座温泉の交通状況
#660 '14 8/19 09:52
- #万座ハイウェイが通行止めになっております、復旧は8月29日頃との情報。
#志賀草津道路、草津ゲートは6月の火山性地震の影響で時間規制になっています。午前8時30分から午後5時。長野県側から万座は通行できます。
[参照:草津温泉・万座温泉へのルートのご案内]
http://www.pref.gunma.jp/01/g3500088.html
- 南木曾町の台風8号災害
#659 '14 7/15 09:09
- 先日の土石流災害で被災された方に心からお見舞い申し上げます。
ボランティアの方お疲れ様です。
■道路状況
国道19号・清内路峠は通常通り通行できます。
■JR
特急は当面の間すべて運休。
被災区間の坂下駅~野尻駅間は昨日7月14日(月)からバス代行輸送が始まりました。
詳しくはJRニュースリリース
http://jr-central.co.jp/news/release/nws001464.html
※富貴畑高原温泉・滝見温泉は通常通り営業していますので、是非お出かけください。
- 秋田のトチミツ
#658 '14 7/10 23:55
- 秋田杣温泉さんで今年もトチミツの取り扱いが始まりました。
もしご希望があれば、杣温泉総合情報ページのお問い合わせから、
トチミツを選択して問い合わせてみてください。
今年は900mlで3500円税込み送料別だそうです。
https://www.mountaintrad.co.jp/~soma/contact.html
地域の珍しい物を宅配してくれる旅館さんがありましたら、問い合わせのページに商品を追加して行きます。(基本的に紹介だけですので、お取引は旅館さんとご相談ください。)
- ネマガリダケ
#656 '14 7/4 22:42
- もう2週間も前の話ですが、ネマガリダケ採りで熊が前方下方のゲレンデをドスドスと横切って行きました。こちらのカウベルに先に気づいたのかもしれません。それから二把ほど蕨を収穫させて頂きました。
-
- 八ヶ岳観光協会員山小屋にて記念手拭い
#655 '14 6/13 18:02
- 本年6月に八ヶ岳観光協会員山小屋にお泊りの方に鈴木ともこさんのデザインによる特製手拭いをプレゼントしています。
・・・7月からは販売されるそうです。
(ご挨拶文抜粋)
本年、八ヶ岳は第60回開山祭および国定公園指定50周年を迎えました。
この記念に鈴木ともこさんのデザインによる特製手拭いを制作することになりました。・・・
詳しくは八ヶ岳観光協会員山小屋にお問い合わせください。
-
- 大雪高原山荘さん
#654 '14 6/10 16:54
- 大雪高原山荘さんの営業が本日から始まりました。
沼めぐりはセンターの始まる20日になります。
一番乗りは山スキーのお客様とか・・・。
今年もご利用の程宜しくお願い致します。
- 小保方さんマジかわいそう
#653 '14 4/30 20:37
- 化学素人が口をはさむことではないと思っていましたが、今日ある人に自分の考えを話す機会があったので、ちょっと書かせていただきます。
「小保方さんってマジ可哀そうだと思う。なんであんなに攻撃されなきゃいけないの、もし研究がダメになれば国益に反するってわかんないのかね。」
「論文取り下げとかとんでもない話で、世界中の国が取り下げ=白紙 を待ち構えて、研究を今必死にやっているはずだよ。アメリカなんか国も動いていると思う、実際ハーバートの教授は小保方さんにまた戻っておいでと暖かいラブコールを送っているそうだし、頭脳流出だけは避けてほしい。
Tさん > ノート2冊で本当にスタップ細胞があるか問題になっているらしいよ。
「スタップ細胞はあります!って言ってるんだからあるよ!あの言葉は絶対嘘じゃない!」
特許にかかわるから本当はヒントすら話しちゃいけないんだよ。
論文と特許の関係はよくわからないのだけど、先願主義の考え方で言えば、早く出す事は重要な事で、写真取り違えは膨大な仕事量を前に時間をかけて最終チェックをする余裕はなかったのだと思う、そんなに完璧さを求めるのは酷です。
がんばってください!!!
- 地酒特区のどぶろく
#652 '14 2/25 23:59
- 小規模自家醸造のどぶろくとはこういうものなのかと、飛騨小坂奥田屋さんでかなりつぶつぶした濃い飲み口のお酒を頂きました。それにしてもご自分で特区まで取得してしまうとは・・・。今日は手打ちのお蕎麦を頂き、ご飯とつまみは自炊で炭酸泉一泊湯治。
-
- 山梨県 大雪
#651 '14 2/18 10:05
- ■富士川沿いの下部温泉は身延線が運休しています。国道52は静岡方面が開通しました。
■奥多摩~塩山を結ぶ塩山バイパスの裂石温泉は国道411が1車線開通し、週末から閉じ込められていたお客様が本日帰られました。
- 万座大雪
#650 '14 2/16 19:56
- 今回の低気圧で万座温泉では2m近く積雪があり万座ハイウェイも通行止めでしたが、
本日夕方からまず旅館関係車両の通行が再開されたそうです。
明日からも最新情報を入手の上お出かけください。
- K2 244 復活?
#649 '14 2/9 15:55
- 昔の板ですが、モーグル板で復活したんでしょうか??アメリカの選手が使用していてビックリしました!昨年中山行で使用、ちなみにMARKER M4がついてます。
-
- TRAMPIN' Vol.16
#648 '14 1/9 14:52
- TRAMPIN' Vol.16 山の基本Q&A100 本日発売!
天気図の見方、コンパスの使い方など人に聞けなかった基本を知るチャンス!
別冊付録のロープワークは早速丸暗記させて頂きます。
Q&A 8では当サイトにもお声を掛けて頂き載せて頂きました。
有難うございました。
-