- 2013-11-15 蓼科・八ヶ岳は雪
- 蓼科鈴蘭峠付近は雪道になっています。冬タイヤでお出かけください。
2013-11-16 12:43:55 No.646
- 2013-10-13 ヤマブドウ
- 八ヶ岳山麓にて、枝から枝へ渡るも手が届かずちょこっと収穫。
2013-10-15 17:09:07 No.645
- 2013-9-30 山椒の実
- 昨日赤く色づいた山椒の実が沢山採れました。赤い皮を干して粉にしても来年の鰻の日までもつかどうか・・・、一日一粒このまま頂きます。
2013-10-01 10:55:26 No.644
- 2013-9-28 松茸 田沢温泉ますやさん
- 長野県青木村のますやさんで、松茸が大豊作だそうです。
松茸ごはん、土瓶蒸しなどは通常料理で焼き松茸は特別料理(5000円アップぐらいからご予算に応じて)でお受けしているそうです。
写真は昨年ますやさんにて、
左はショウゲンジ(コムソウ)。
2013-09-28 16:46:49 No.642
- 2013-9-23 秋の味覚
- タマゴタケ、クロカワ(ロージ)を少々、今年はマツタケも当たり年のようです。 先週23日
2013-09-28 15:08:40 No.641
- 管理人
- 似たきのこでベニテングダケは毒、タマゴタケモドキ(信州きのこ会編)も毒。
2013-09-28 18:23:55 No.643
- 2013-8-21 某野湯
- 某温泉貯湯漕下の湯溜まり、ちょうど人気の無い時間帯に・・・。
2013-08-23 11:42:41 No.630
- 2013-8-10 豪雨の影響
- 秋田岩手豪雨で被災された方にお見舞い申し上げます。
乳頭温泉、北秋田杣温泉、七時雨山荘さん(岩手安代)に今朝状況を聞いてみました。
いずれも豪雨の影響なく昨日も通常営業との事でした。
2013-08-10 16:51:28 No.625
- 2013-8-6 テルマエロマエの温泉
- ちょっと前のテレビ放送で初めて知ったのですが、懐かしい天狗の湯や温泉プールが日本のテルマエロマエの舞台になっていました。栃木奥那須 北温泉さん、お盆の後半(15~)にお部屋まだあるそうです。
2013-08-06 20:18:35 No.624
- 2013-7-23 乗鞍エコーライン全線開通
- 乗鞍エコーライン(長野県道 乗鞍岳線)は7月19日に全線開通し、シャトルバスで畳平まで行くことが可能となりました。
三本滝から上はマイカー規制です。
2013-07-23 10:36:23 No.623
- 2013-6-26 宮城 駒の湯さん
- 昨年8月から始めた足湯を再開されたそうです。
2013-06-26 09:29:29 No.622
- 2013-5-22 フィガロジャポン7月号
- 阪急コミュニケーションズ様、フィガロジャポン7月号(7/20発売)にて、唐沢鉱泉さんと三斗小屋温泉大黒屋さんが紹介されています。
# 神秘的な源泉池も必見「唐沢鉱泉」
# 歩いてしか行けない真の秘湯「三斗小屋温泉大黒屋」
2013-05-22 14:33:10 No.621
- 2013-5-10 秘湯鉱泉めぐり
- 数年前膝に水がたまった時お医者様に「こんなに腫れていれば抜くしかないでしょ!」と言われた事があります。2度抜きました。最近自転車で痛めまた腫れてきて、でも腫れるという事は緩衝材になっていいのかもと考えていました。そんな時お医者様のブログhttp://officehiro.blog8.fc2.com/blog-entry-87.htmlに、炎症を起こして熱を持つと、軟骨は熱に弱いので、冷やす為に体が水を集めて腫れる、だから氷で30分冷やす、でも体は温めなければいけないと明快に解説されていました。
早速実行し、1日目30分、2日目は15分を3セットぐらいしているうちに、氷を抱えて炬燵で寝てしまい、3日目はお風呂で水で冷やしました。
すると膝の上まで張りはじめていたのがたった3日で見事に引いてくれました。もちろん炎症を起こす原因は治っていないので、またなるとは思います。
そこで秘湯鉱泉めぐりに行く事にして、1軒目は八ヶ岳名湯の唐沢鉱泉さんで1分を5セット、こちらは摂氏10度ですので、普通の人はなかなか浸かれない冷たさです。
近くに別の鉱泉や冷泉もありますが、次は下諏訪の毒沢鉱泉へ。
神の湯さんがその日は日帰り不可だった為、今回は源泉の浴槽は無いが、加熱浴槽が掛け流しで非常に温まる沢の湯さん(2回目)で、14℃の源泉を掛けて冷やしてきました。
膝には氷が一番とは思いますが、体を温めながら膝を冷やすという観点では、鉱泉めぐりも意味のあるものだと考えています。(※膝もお湯につけたほうがよいかどうかは不明。)
-
10度の鉱泉
-
名物牡丹鍋 ?人前
2013-05-11 21:10:57 No.619
- 管理人
- 里で大事に育てているイノシシの牡丹鍋をおいしくありがたくいただきました。みそ味が深く、野菜たっぷり、脂は特に好きです。ごちそうさまでした。
2013-05-11 21:29:00 No.620
- 2013-4-25 赤岳頂上山荘
- 赤岳頂上山荘さん営業開始しました。
写真は2006年4月22日
2013-04-25 16:14:56 No.618
- 2013-4-4 松本城夜桜会 4月6日より
- 松本城夜桜会は昨年より13日早く4月6日から4月13日まで開催されます。 17:30~20:30
美ヶ原温泉では松本城までの夜桜送迎もあるそうです。
(昨年は4月19日からでした。)
2013-04-04 20:34:11 No.616
- 2013-3-30 酸ヶ湯さん
- 八甲田酸ヶ湯さんの情報では、この30日31日、雪の回廊ウォークが楽しめるそうです。あの懐かしい、まんじゅうふかしの先のゲートからから谷地まで7Km ほど、今年の高さはビル並みだそうです。
2013-03-30 19:37:51 No.615
- 2013-2-20 中山敗退
- 八ヶ岳連峰中山~賽の河原を滑って渋の湯へ降りようと計画、昔の板を担いで出発、16:19中山手前で撤退。12:45頃出発では勝敗は決まっていたようなものでした。渋御殿湯さんで長湯させていただき、ほぼ無休憩無補給の疲れがすっかり癒されました。
2013-02-22 17:00:30 No.614
- 2013-1-26 雪上車 本沢温泉
- 本沢入口からゲートまで雪上車に乗せて頂き、雪深い本沢温泉へ。露天風呂までは膝上ラッセル、湯舟は雪に埋もれそう。
2013-01-26 16:48:05 No.613
- 2013-1-15 Snow monkies
- 何匹入ってるんだよ〜?
2013-01-15 15:48:11 No.612
- 2013-1-4 新年
- 新年明けましておめでとうございます。
初湯は霊泉寺温泉でした。
できるかぎり温泉に出かけたいと思います。
本年も宜しくお願い致します。
2013-01-04 20:52:13 No.611