- ウスバハゴロモの幼虫、危うくチョッキン
#830 '25 7/27 13:59
- 朝今年2本目のキュウリを収穫する際、ヘタに付く綿毛が気になるも、そのすぐ上でカット、家に入り、毛バリ状の綿毛をつまもうとすると、はぁ?驚きのジャンプ!Googleレンズをあてるとウスバハゴロモ!…の幼虫?...これの成虫があの世界最小のセミと誰もが思う、今年も先日見かけた羽が透明で網模様の虫でした。ちょうど腕に乗ったので、元居た場所にお連れしました。(早く戻れよ!!)
ハサミで危うくチョッキンでした!
数年前の成虫の写真が有るのではと探しましたが見つからず
YouTube
https://youtu.be/uvXUPHwY86w
-
- クヌギにルリボシカミキリ
#828 '25 7/13 20:40
- 薪の作業できれいな水色に黒の斑点のカミキリムシがいたのですが、木を扱う者にとってカミキリムシは全て害虫だと言い聞かせ、少し処分させてもらいました、が、やはり気になってネットを見ると、山川自然研究所さんのページにルリボシカミキリと載っていました、しかも飛ばし読みすると学名はRosaria Batesi との事、女性名詞です! Rosariaと言えば、ミスチルの曲にも確かあった名前、えらい事をしてしまった! 早速次に出てきた一匹は丁寧に扱い餌場を作って移動させました。今の「オオタカの森」の辺りで、山の持ち主に元口50cmぐらいのイヌシデの木をいただき伐採して鉾田で製材したのですが、その後薪づくりをしていた時に6㎝ほどのタマムシが結構いて、何匹かの成虫が飛んで繰り返し攻撃してきた事があります。卵を産み付けた木を守りたかったのだと思いますが、この木は薪になっちゃうんですよね、ごめんね。またタマムシに出会ったら、今度は持って帰ります、先輩も欲しがっていたので。
- 当サイトでは必須クッキーとGoogleアナリティクスによるクッキーを使用しております。
詳細は、クッキーポリシーをご覧ください。
個人情報、閲覧・検索履歴等、ターゲット広告に関するクッキーは一切扱っておりません。
閲覧を継続される時はクッキーの使用につき同意頂けたものとさせていただきます。
クッキーとは閲覧者のデバイスに格納するデータの事です。